1. |
授業の概要(ねらい) |
|
「漢字かな交じり研究Ⅰ」をふまえ、行書とかなを素材とし、古典や古筆に基づく表現技法を学ぶ。また、漢字かな交じりの書の特徴である、漢字とかなの調和について、先人の作品鑑賞を通してその方法を学ぶ。書道経験の有無は問わない。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
(1)古典、古筆の特徴を理解し、臨書できる。 (2)漢字(行書)とかなを調和させた表現ができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
(1)臨書、作品の提出(50%)、授業への参加度を含めた平常点(50%)で評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
特定のテキストは使用せず、プリントを配布する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
配布、および紹介した資料をもとに学習の深化を図る。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・書道用具の準備。 (これから購入する学生は初回で指示する用具を購入することが望ましい。) ・遅刻や無断の途中退出は認めない。 ・積極的な取り組みを期待する。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業の概要について |
【第2回】 |
漢字かな交じりの書について |
【第3回】 |
漢字(行書)の書① |
【第4回】 |
漢字(行書)の書② |
【第5回】 |
漢字(古典臨書)① |
【第6回】 |
漢字(古典臨書)② |
【第7回】 |
漢字(古典臨書)③ |
【第8回】 |
漢字(古典臨書)④ |
【第9回】 |
漢字(古典臨書)⑤ |
【第10回】 |
漢字(古典臨書)⑥ |
【第11回】 |
かな(古典臨書)① |
【第12回】 |
かな(古典臨書)② |
【第13回】 |
作品制作① |
【第14回】 |
作品制作② |
【第15回】 |
作品制作③ まとめ |
|