【第1回】 |
オリエンテーション ・「学校」という言葉から何を連想するか? ―「学校」と「塾」との機能・役割の違いー ・今日の学校教育の基本的な機能と形態(近代学校) ―「なぜ、学校へ行くのか」(大田堯)を読みながら― |
【第2回】 |
日本の「近代学校」の形成過程を探る(おもに明治初期) ・「学制」にみる学校制度と学校教育内容の特徴 ―近代国家形成と「西欧学校」教育システムの移入― ・明治初期の教育課程と教育内容 |
【第3回】 |
日本の「近代学校」の変化過程を探る1(おもに大正と昭和初期) ・学校教育の「普及」と学級・学校制度の変化(各種学校の発足) ・「子どもの発見」と「大正新教育」 |
【第4回】 |
日本の「近代学校」の変化過程を探る2(おもに戦前期) ・「大正新教育」と学校教育制度の変化 ・生活・実物に配慮した学校教育の導入と浸透 *小テスト(第1-4回目授業内容) |
【第5回】 |
戦後の新制学校教育制度と学校経営 ・戦後の新制学校制度と教育課程 ・教育委員会制度の発足と地方分権 ・生活単元学習・問題解決学習の展開と学級・学校制度 |
【第6回】 |
科学・技術の革新と学校教育制度の変化(親たちが通った学校制度) ・後期中等教育制度の拡充(「教育」の多様化) ・科学・技術教育の拡充と「教育の現代化」 |
【第7回】 |
教育課程の変遷と学校制度の問い直し ・「学校不登校」現象の顕在化と「教育の現代化」政策 ・学校教育政策の弾力化 |
【第8回】 |
「ゆとり」教育の開始と教育活動・学校運営の変化 ・「新しい学力」観と生活科 ・「総合的な学習の時間」と教育形態の変化 |
【第9回】 |
学習指導要領の変化サイクル ・戦後日本の学校教育の変化と学習指導要領 *ミニレポート(第5-8回目授業内容に関わる事柄についての500字程度) |
【第10回】 |
近年の職階制度の変化と教師文化 ・教師の仕事と学級経営 ・子ども・学習主体の参加と学級・学校づくり |
【第11回】 |
世界から見た日本の教師の仕事 ・TALIS調査結果から見た日本教師・学校制度 |
【第12回】 |
東アジア地域の学校教育制度の改革動向 ・韓国と中国の事例から |
【第13回】 |
学校教育制度の問い直し ・「学力格差」と「学校効果研究」 ・「文化資本」と教育効果 |
【第14回】 |
「近代学校」の課題を考える ・「教える」学校教育と「ともに学ぶ」公教育 *レポート「私たちの時代の教育課程の可能性と課題を考える」 |
【第15回】 |
教師のしごとをもう一度見つめる |