【第1回】 |
オリエンテーション ―「自分にとっての学校」イメージから、日本現代学校の特徴を考えるー ・動物世界の「教育」と「家庭・地域での教育」「学校での教育」「塾での教育」 ・社会構造の変化と教育組織・機関の発生 |
【第2回】 |
教育課程から見た「近代学校」の特徴 ・産業革命と学校教育(西欧)の発足 ・近代学校教育における「3つの学習内容」と「2つの機能」 *小テスト1 |
【第3回】 |
教育課程から見た「近代学校」(日本)の特徴 ・明治「学制」期に盛り込まれた科目・領域等の構成の特質 ・欧米学校教育制度と教育内容の導入と翻案過程 ―理科と音楽の授業を例にして *レポート(約200字)を提出・・・「私の体験した(印象に残る)学校教育課程の特徴」 |
【第4回】 |
学校教育制度(戦前)の変遷と教育課程 ・初等学校と中等学校は何が違うか―学校階梯(学校種)と義務教育 ・20世紀移行と学校教育活動の変化―「児童から」という視点への着目 *小テスト2 |
【第5回】 |
戦前・戦後移行過程での学校教育と教育課程(生活単元学習期) ・新憲法と新しい学校教育制度、教員養成制度の発足 ・国定教科書制度と「手引」としての学習指導要領 |
【第6回】 |
戦後学校教育と教育課程の変遷1(「教育の現代化」期) ・社会・科学/技術の展開と学校教育活動の変遷 ・「落ちこぼれ・落ちこぼし」と学校教育の「現代化」 |
【第7回】 |
戦後学校教育と教育課程の変遷2(「新しい学力」期) ・「学力」観の拡張と生活科 ・「基礎・基本」の学習と「創造的」学習 |
【第8回】 |
戦後学校教育と教育課程の変遷3(「新しい学力」期) ・「総合的な学習」のねらいと実践 ・近年の学校教育改革と教育課程 ・「自分と学校の出来事」の年譜(1990年以降)を創る |
【第9回】 |
戦後学校教育と教育課程の変遷4 ・自分の学校体験と今の子どもらの学校体験―「学校が変わってきた」 ・現代の学校教育課程の特質を探る(戦後の教育課程改訂の大サイクルと世界的動向) *レポート(約500字)を提出・・・「最近の教育問題と学校教育課程」 |
【第10回】 |
世界の教育動向と学校教育課程 ・OECD/PISAとTIMSSが提起している教育課程の課題 ・授業時間・授業方法と「学力」結果 ・価値選択的課題学習課題をどう組むか? |
【第11回】 |
東アジア地域の学校教育課程の変遷から考える ・中国と韓国の学校教育課程の特徴 ―中国・韓国の「学力競争」はどのようなものなのか |
【第12回】 |
自分たちの受けてきた学校教育課程の特質を探る ・1992年版以降の学習指導要領の特徴 ・「生活科」特設の背景・特質・課題を考える ・「総合的学習」特設、「選択教科増加」の背景・特質・課題を探る ・近年の教育内容・方法を巡る課題の抽出・・・「少人数指導・習熟度別授業」 |
【第13回】 |
教育課程編成における原理的課題を考える1 ・「総合的な学習」の授業準備から教師の仕事を考える ・教育課程編成と教師の専門的力量 |
【第14回】 |
教育課程編成における原理的課題を考える2 ・教育課程編成とその評価方法 |
【第15回】 |
・自分たちにとっての「ゆとりの教育」の意味と課題、その課題克服の視点について意見交換する。それらの意見交換を踏まえて、最終レポート(約2000字)を提出する。 |