【第1回】 |
オリエンテーション:授業の内容や参考文献等の説明。 |
【第2回】 |
家族とは何か。家族の機能。社会の変遷と家族観の変容。日本や世界のさまざまな家族のあり方。 |
【第3回】 |
母親とは何か。父親とは何か。現代社会における「母性」・「父性」、母子関係・父子関係。 |
【第4回】 |
家族を取り巻く社会と家族の抱える問題との関係。ワークライフバランスとは何か。 |
【第5回】 |
|
【第6回】 |
困難な状況を抱える家族とその支援①ひとり親、複合家族など。 |
【第7回】 |
困難な状況を抱える家族とその支援②障害をもつ子とその家族の支援について。 |
【第8回】 |
困難な状況を抱える家族とその支援③育児ストレス・子ども虐待など。 |
【第9回】 |
子育てにおける家族の諸問題:子どもの心の健康と問題行動、DV、機能不全家族など。 |
【第10回】 |
園や学校での家族援助の実際:ケースから考える。 |
【第11回】 |
|
【第12回】 |
家族援助の方法①−日常的援助、個別相談、グループワーク、専門機関との連携など。 |
【第13回】 |
家族援助の方法②−家族システム理論と家族への心理的援助について |
【第14回】 |
地域の子育て支援ネットワークと専門職の役割。日本や海外の事例から学ぶ。 |
【第15回】 |
授業のまとめと補遺 |