1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本演習は、春期Ⅰに引き続き、主として子どもの発達と教育・保育についての今日的テーマを取りあげ、グループ研究を進め、発表・討論を行っていきます。特にⅡでは、グループ研究を進めるに当たり、直接現場を見学し、ヒアリングの実施、当事者を対象としたインタビューやアンケート調査の実施、各種文献を用いた資料の収集等を重視します。また、春期Ⅰの発表経験を踏まえ、発表を「授業」の形で実施します。一方的な知識詰め込み型の授業ではなく、全員が互いの意見を聞き合い、テーマについて考えを深める授業を目指して工夫を凝らして下さい。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①自ら課題を設定し、課題探求のためにデータ収集と分析ができる。 ②関連学会誌の論文・専門書を読み、理解することができる。 ③自分たちの調べた内容を構成し、魅力的な授業を実施できる。 ④問題意識を持って授業に参加し、討論できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
各自の授業参加態度(20%)、グループ研究活動・発表内容・発表のまとめ(40%)、レポート(40%)を総合して評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストは用いません。参考文献は、必要に応じて授業中紹介します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
①グループの研究テーマに応じた現場訪問を実施する。 ②グループの研究テーマを追求する資料を収集し、分析する。 ③グループ発表のために、グループで討論を重ね、授業の構想を練り、リハーサルを行う。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
各自の研究に対する強い意志と行動力、グループ成員の協力で、主体的に学んでいって下さい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
導入:①本演習履修上の注意。②子どもの発達と教育・保育の今日的問題を話し合う。 |
【第2回】 |
グループメンバーと研究テーマの決定:①子どもの発達と教育・保育に関する今日的問題の提出、整理を行う。②研究発表グループのメンバーを決める。③各グループで研究テーマを決める。 |
【第3回】 |
グループ研究:各グループでテーマについて研究を進める。授業時間外も含めて、文献の収集と読み込み、現場に出て見学やヒアリング、観察、インタビユー、調査等を行う。 |
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
グループ研究:収集した資料を用いて発表準備を進める。 |
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
第1グループ研究の発表と討論。 |
【第11回】 |
第2グループ研究の発表と討論。 |
【第12回】 |
第3グループ研究の発表と討論。 |
【第13回】 |
第4グループ研究の発表と討論。 |
【第14回】 |
第5グループ研究の発表と討論。 |
【第15回】 |
まとめ:①全グループの研究発表を振り返る。②本演習で各自が学んだことをまとめる。 注:履修メンバーにより、予定を変更することがあります。 |
|