1. |
授業の概要(ねらい) |
|
児童・生徒の体育・スポーツ環境の整備及び健康教育に関しては、課題が未だに山積している状況にある。演習では、健康及び体育・スポーツの領域に限定し、さらに、いくつかのテーマに即して、文献・資料収集や、調査を行い、報告書として整理し、また、その内容をプレゼンテーションし、議論を通して共通理解を深め、さらなる課題探求の一助になるようにと考えています。特に、近視眼的な問題点の批判及び追及ではなく、全体的な見通しを持った議論のできる場として機能させたいと考えています。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
体育・スポーツ・健康の分野で、テーマに関連した資料を収集し、理解・整理することができ、他者に対して、わかりやすくその考えを伝えること(発表資料及び発表)ができる力を身に付け、また、他者の意見を尊重しながらも、自らの考えを持ち、その考えを修正したり、より深めたりすることができることを目標としています。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
課題設定の内容(15%)、資料収集の方法及び資料(15%)、発表方法及び内容(40%)、ディスカッション内容及び参加意欲・態度(30%)
|
4. |
教科書・参考書 |
|
特に指定しない。適宜紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
予め課題設定のために、興味・関心のある領域の文献・雑誌等をレビューしておくことが必要であると考えています。また、問題意識を持ち、その解決のための資料収集やプレゼンテーション準備を怠らないことを期待しています。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
全てにおいて主体的・積極的態度で臨んでください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
体育・スポーツを取り巻く現状と課題 |
【第3回】 |
「健康・体育・スポーツ」の今日的課題を整理し、「個人課題」の設定 |
【第4回】 |
「個人課題」に関する「動機及び目標」の発表と議論 |
【第5回】 |
グループの編成と研究テーマの決定 |
【第6回】 |
グループ研究(研究方針の決定、役割分担) |
【第7回】 |
グループ研究(資料収集) |
【第8回】 |
グループ研究(資料の検討と構成) |
【第9回】 |
グループ研究(プレゼンテーション資料の作成と発表内容の確認) |
【第10回】 |
プレゼンテーションと討論① |
【第11回】 |
プレゼンテーションと討論② |
【第12回】 |
プレゼンテーションと討論③ |
【第13回】 |
プレゼンテーションと討論④ |
【第14回】 |
プレゼンテーションと討論⑤ |
【第15回】 |
まとめ(秋期の演習に向けて) |
|