1. |
授業の概要(ねらい) |
|
乳幼児期の経験は、これから生きていくための力を育む基礎となる。しかし、現代社会において乳幼児期の保育には様々な課題が山積している。 本演習では、遊びの中の学びに関するテーマをいくつかに絞り、グループで調べ学習を行い発表する。テーマによってはフィールド研究を行う。発表の際は他グループとの意見交換を行う。議論を通して新たな気付きが生まれる場となるよう、一人一人が刺激し合える関係作りを意識しながら学習することを目指す。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
乳幼児期の遊びを中心に資料収集をし、理解を深め他者に伝えられるようにすることを目標とする。実際に遊ぶことを通して教材研究を行い、発表に取り入れる。 他者の意見から、自らの視野、興味関心を広げ、明確にすることを目標とする。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
課題の取り組みの様子、平常点、提出レポート、プレゼンテーション、議論などを総合して評価する。おおむね、課題への取り組みの様子30%、プレゼンテーション内容とその様子40%、議論の内容と姿勢30%とする。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業内で紹介することとする。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
課題についての資料収集、記録を常に心がけること。また、テーマによってはフィールドに出ることも有り得る。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
演習であるため特に積極的な姿勢、追求する姿勢を望む。また、一人一人が集団を構成するメンバーであることを意識し、責任を持って役割を担うこと。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
乳幼児を取り巻く今日的課題 |
【第3回】 |
個々の問題意識の発表と意見交換(1) |
【第4回】 |
個々の問題意識の発表と意見交換(2) |
【第5回】 |
グループ学習(1) |
【第6回】 |
グループ学習(2) |
【第7回】 |
グループ学習(3) |
【第8回】 |
中間発表準備 |
【第9回】 |
中間報告と討議(1) |
【第10回】 |
中間報告と討議(2) |
【第11回】 |
グループ学習(1) 中間報告を終えての振り返りとまとめ |
【第12回】 |
グループ学習(2) 中間報告を終えての振り返りとまとめ |
【第13回】 |
グループ別発表と討議(1) |
【第14回】 |
グループ別発表と討議(2) |
【第15回】 |
振り返りとまとめ |
|