1. |
授業の概要(ねらい) |
|
教育学演習Iを継続して、国際理解教育に関連するテーマを設定し、追究、発表を行う。最後に各自が小論文を作成し、研究成果をまとめる。テーマ例として、国・地域をとりあげた国際理解教育の教材開発、開発問題や人権問題をとりあげた国際理解教育の教材開発、日本の多文化社会と学校教育に関する諸問題の追究、教科書と国際理解教育などがあげられる。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
各自もしくは小グループで国際理解教育に関連するテーマを設定し、追究、発表することができる。 各自の問題意識にそって小論文を作成し、思考を表現することができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点(授業中に書くコメントカード、参加態度)30%、発表35%、テスト35%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『国際理解教育ハンドブック-グローバル・シティズンシップを育む-』 明石書店
|
5. |
準備学修の内容 |
|
各自のテーマに沿った追究活動、発表準備について、授業時間外の学習が多く求められる。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
主体的に参加し、自分の意見を発信し、協同して学習を深める姿勢を強くもとめる。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション ・本演習履修上の注意 ・課題設定にむけての意見交換 |
【第2回】 |
・研究テーマの決定 ・研究発表グループのメンバーを決める。 |
【第3回】 |
追究活動① ・個人またはグループでテーマについて研究を進める。授業時間外も含めて、文献の収集、フィールドワークに出て観察、インタビユー、調査等を行う。 *第2回~第6回では、学生が主体となる追究活動と平行して、毎回45分程度教員が学習を提供する。そこから国際理解教育の教材作りやプレゼンテーションの方法を学ぶ。 |
【第4回】 |
追究活動② |
【第5回】 |
追究活動③ |
【第6回】 |
追究活動④ |
【第7回】 |
追究活動の発表① ・各グループの研究発表をする。 ・発表内容に関しての質疑応答、討論を行う。 ・発表について各自コメントを記入する。 |
【第8回】 |
追究活動の発表② |
【第9回】 |
追究活動の発表③ |
【第10回】 |
追究活動の発表④ |
【第11回】 |
追究活動の発表⑤ |
【第12回】 |
追究活動の発表⑥ |
【第13回】 |
小論文作成にむけての学習① |
【第14回】 |
小論文作成にむけての学習② |
【第15回】 |
まとめ |
|