【第1回】 |
導入 ①受講上の注意 ②「発達」とは ③発達の可塑性について |
【第2回】 |
発達の規定因 ①遺伝か環境か ②遺伝も環境も ③遺伝と環境の相互作用説 |
【第3回】 |
発達の規定因 ④現在の考え方 |
【第4回】 |
発達観の変遷と教育 ①成熟優位の発達観と教育 |
【第5回】 |
発達観の変遷と教育 ②「反応する人間」モデルと教育 |
【第6回】 |
発達観の変遷と教育 ③「考える人間」モデルと教育 |
【第7回】 |
子どもの思考の発達 ①子どもは大人と違った考え方をする ②子どもの考え方の特徴(乳幼児期) |
【第8回】 |
子どもの思考の発達 ③子どもの考え方の特徴(児童期) ④子どもの考え方の特徴(青年期) |
【第9回】 |
発達と教育…発達に応じた教育方法について、実践例から考える |
【第10回】 |
パーソナリティーの発達 ①エリクソンの発達説 ②乳児期 ③幼児期 ④学童期 |
【第11回】 |
パーソナリティーの発達 ⑤青年期 ⑥成人期 ⑥高齢期 ⑦子どもと大人、子どもと教師の相互性について |
【第12回】 |
特別な支援を必要とする子どもたち ①発達障害とは ②発達障害の子どもたちへの特別支援 |
【第13回】 |
意欲的に学ぶ ①心理学の中での学習に関する考え方 ②学校での学びの過程「学ぶ」と「教える」 |
【第14回】 |
意欲的に学ぶ ③動機付けについて ④人間は怠けものか ⑤外発的動機づけと内発的動機づけ |
【第15回】 |
意欲的に学ぶ ⑥学習性無力感と効力感 ⑦原因帰属と自己原因性 まとめ…学習内容全体の確認 |