1. |
授業の概要(ねらい) |
|
・講義内容や文献類、授業記録をもとに、各自がテーマを設定し、研究をすすめるようにする。 ・各自の研究テーマに沿って、具体的な研究方法・まとめ方を学び、小学校教育についての理解を深め、教師としての資質・能力を身に付ける。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・小学校理科の指導についての基礎的・基本的な知識や技能を修得する。 ・小学校教育への関心を高め、教師としての心情や資質を高める。 ・教師を目指すことへの確かな手応えと自信を得る。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点:60% 授業への取り組み、発表、コメントなど 提出物:40% レポートなど
|
4. |
教科書・参考書 |
|
文部科学省『小学校学習指導要領解説 理科編』大日本図書株式会社
|
5. |
準備学修の内容 |
|
・小学校理科の指導内容を把握しておくこと。 ・身の回りの物から教材を選定し、授業改善を目指すこと。 ・積極的に参考資料の収集に努めること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・研究に対して積極的な姿勢での取り組みを期待する。 ・理科教育の指導と学校教育に強い関心と教師としての資質を身に付けることを目指してほしい。 ・自分の進路に自覚をもち、積極的でねばり強く取り組むこと。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
研究テーマを設定する。 |
【第3回】 |
研究方法や研究計画を検討する。 |
【第4回】 |
課題を見いだし、資料収集する。 |
【第5回】 |
レポートの作成を行う。 |
【第6回】 |
プレゼンテーション作成 |
【第7回】 |
レポートをもとにグループで協議する。 |
【第8回】 |
レポートをもとにグループで協議する。 |
【第9回】 |
レポートをもとにグループで協議する。 |
【第10回】 |
レポートをもとにグループで協議する。 |
【第11回】 |
プレゼンテーションと意見交換 |
【第12回】 |
プレゼンテーションと意見交換 |
【第13回】 |
プレゼンテーションと意見交換 |
【第14回】 |
作成レポートの見直し |
【第15回】 |
まとめ |
|