1. |
授業の概要(ねらい) |
|
小児期の栄養と食生活は、生涯にわたる健康と生活の基礎となる。本授業では、発達過程にある小児期の食生活の特徴、日本人の食生活の現状、母体となる女性の食生活と課題、小児期の子ども対象の食育実践などについて講義し、演習を通じて知識の定着を図る。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
①保育者として、小児期における食生活の重要性を理解し、自分の言葉で説明できる。 ②発達段階に合わせた適切な食事指導ができる基礎知識を身につけ,簡単なおやつづくりが計画・実践できる。 ③小児期の子どもを対象とした食育指導案を作成することができ、模擬授業を行うことができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
・毎時間の授業ポートフォリオ40%、小レポート20%、課題の達成度20%、試験20%により総合的に評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『子どもの食生活-栄養・食育・保育-』上田玲子 編著 ななみ書房 資料プリントを適宜配布する。参考文献は、授業中に紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
指定した教科書の次回の授業範囲を読み、専門用語や図について不明や点が無いようにしておくこと 乳幼児と食に関する雑誌や新聞の記事をスクラップしておくこと
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
保育者としての知識のみならず、自らの食生活にも役立てて実践することを望みます。 調べて小レポートにまとめ、プレゼンテーションする学習を中心に行います。意欲的な準備を期待します。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業の進め方、生涯の礎となる子どもの健康と食生活 |
【第2回】 |
小児の発育・発達と栄養 |
【第3回】 |
栄養に関する基礎知識Ⅰ |
【第4回】 |
栄養に関する基礎知識Ⅱ |
【第5回】 |
妊娠期における栄養と食生活 |
【第6回】 |
乳児期における栄養と食生活 |
【第7回】 |
離乳食について・離乳食の与え方 |
【第8回】 |
幼児期の栄養と食生活・間食の意義 |
【第9回】 |
間食の調理 |
【第10回】 |
特別な配慮を要する子どもの食と栄養 |
【第11回】 |
子どもをめぐる食生活の問題 |
【第12回】 |
食に関する教育・食育Ⅰ |
【第13回】 |
食に関する教育・食育Ⅱ |
【第14回】 |
食に関する教育・食育Ⅲ |
【第15回】 |
学習のまとめ |
|