1. |
授業の概要(ねらい) |
|
小学校低学年期に設定された「生活科」という教科について、その成立に至るまでの歴史、理念を踏まえて理解するとともに、具体的な実践について考察していく。さらに幼児教育との接点を探り、幼児期から小学校低学年期の子どもの学びについて考えていきたい。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・生活科の創設の過程と生活科のねらいを理解する。 ・幼児期から小学校低学年期の発達特徴を捉える。 ・生活科について、目標・内容について説明できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点(授業への取り組み・態度)、課題、レポート等の提出を総合し評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『小学校学習指導要領解説 生活編』文部科学省
|
5. |
準備学修の内容 |
|
生活科に関連する資料を、自分の関心から選び探究すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
主体的に学ぶ意欲をもって授業・課題に取り組むこと。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション 生活科概論について |
【第2回】 |
生活科が生まれた経緯とその理念 |
【第3回】 |
生活科の系譜について |
【第4回】 |
生活科の教科特性について |
【第5回】 |
幼児教育と生活科の関連と相違 |
【第6回】 |
幼児期から小学校低学年期の発達と生活科 |
【第7回】 |
幼児期から小学校低学年期の発達と生活科 |
【第8回】 |
生活科の内容について |
【第9回】 |
生活科の評価について |
【第10回】 |
子どもの知的好奇心について |
【第11回】 |
具体的な体験活動と言語活動の充実 |
【第12回】 |
事例から学ぶ① 「モノ」との関わりから |
【第13回】 |
事例から学ぶ② 「ひと」との関わりから |
【第14回】 |
生活科と指導方法 |
【第15回】 |
まとめ |
|