【第1回】 |
オリエンテーション(シラバスの説明、受講態度、学習の進め方等の説明) |
【第2回】 |
生涯スポーツと学校体育を巡る現状と課題(講義、特に、地域や学校現場) |
【第3回】 |
生涯スポーツと学校体育を巡る課題の整理と個人テーマの検討 |
【第4回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換①(2名発表、ファシリテーター輪番制、以下同) |
【第5回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換② |
【第6回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換③ |
【第7回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換④ |
【第8回】 |
卒業研究(4年次生)中間発表・研究協議への参加 |
【第9回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換⑤ |
【第10回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換⑥ |
【第11回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換⑦ |
【第12回】 |
個人選択テーマ要約のプレゼンテーションと討議・意見交換⑧ |
【第13回】 |
卒業研究発表会(4年次生、1回目)・研究協議への参加 |
【第14回】 |
卒業研究発表会(4年次生、2回目)・研究協議への参加 |
【第15回】 |
まとめ(①生涯スポーツと学校体育を巡る今後の展望、②個人レポート作成と卒業研究構想の提出) ○演習の成果を卒業研究構想に結びつけるため、卒業研究履修4年生と学習の機会を設ける。 (主な内容は以下の通り) ①「卒業研究」の中間発表会及び発表会を組み入れる。(3回) ②3年生のテーマに応じて、4年生も適宜、討議にも参加する。 |