1. |
授業の概要(ねらい) |
|
保健体育における年間計画・単元計画・指導案等について基礎的な理論、指導の在り方と単元計画の工夫(個に応じた指導、体育実技と保健学習の関連)を学び、実際に指導案を作成する。また、学校全体の経営における教科としての保健体育の役割、保健体育教師の在り方など体育経営の視点から理解する。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
1.生涯スポーツの実践力育成に結びつく指導ができる基本的な資質・能力として、中学・高校の保健体育における指導計画(評価も含む)について基礎的な理論を理解し、説明することができる。 2.単元計画等の工夫・授業づくりと評価・教師の在り方などについて体育経営の視点から理解することができる。 3.選択した運動領域・種目等の指導案(試案)を作成することできる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業実施回数の2/3以上の出席を前提に、①授業内課題(20%)②指導案作成(30%)③試験(又はレポート)(50%)で評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:①『中学校学習指導要領解説 保健体育編』(文部科学省、東山書房) ②『高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編』(文部科学省、東山書房) 参考書・参考資料等: ①『体育科教育』(月刊誌、大修館書店) ②『新版 体育科教育学入門』(高橋健夫・岡出美則・友添秀則・岩田靖 編著、大修館書店) ③『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校保健体育】』 (文部科学省・国立教育政策研究所、教育出版) ④『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【高等学校保健体育】』 (文部科学省・国立教育政策研究所、教育出版)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
・テキストとなる学習指導要領解説に普段から目を通し、専門用語等を理解すること。 ・文部科学省や都道府県の体育・スポーツ情報に関心を持ち、積極的に入手すること。 ・単元計画、指導案作成の実践に結びつく資料収集に取り組むこと。 ・学習指導要領解説を読み込むなど、常に予習・復習を行うこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・学生としての基本的な受講態度を身に付けて臨むこと。 ・良き教員を目指して積極的に学習すること。 ・常に教育実習を想定して学習すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション(シラバス概要・受講態度・成績評価方法等の説明) |
【第2回】 |
学校教育の目標・方針と保健体育の経営 |
【第3回】 |
指導計画の意義と種類 |
【第4回】 |
指導の在り方と単元計画の工夫(個に応じた指導、体育実技と保健学習の関連) |
【第5回】 |
単元計画と指導案(一般的な例、運動の選択制における例) |
【第6回】 |
単元計画と指導案作成の理解(運動領域等) |
【第7回】 |
単元計画と指導案作成の実際(運動領域等) |
【第8回】 |
単元計画と指導案作成の理解(保健分野・科目保健) |
【第9回】 |
総則の体育・健康及び特別活動(体育的行事)と保健体育との関連 |
【第10回】 |
指導と評価の一体化を目指す指導案の工夫、評価と生徒指導要録 |
【第11回】 |
よい授業の条件 |
【第12回】 |
安全指導・体育施設等の管理運営と教師の連携・協力(同僚性) |
【第13回】 |
保健体育教師に求められる能力(教師像) |
【第14回】 |
教育実習への心構えと準備 |
【第15回】 |
まとめと試験 |
|