1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本演習では、春学期で各自が検討したテーマ・領域について、具体的な問いの設定に基づく発表を行い、受講生相互の討論によって認識を深めることを主たる目的とする。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・各自が設定した問いに基づく発表を通して、研究対象について適切に論じることができるようになる。 ・受講生相互の討論を通じて、各々が研究した領域における課題、および、それらを包含する教育と社会を取り巻く課題を見出すことができるようになる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
演習への参加状況(20%)、発表内容(50%)、発表に関連した課題への取り組み(30%)
|
4. |
教科書・参考書 |
|
受講生が発表する内容に関連する文献・資料は、演習内で適宜紹介する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
発表に必要な準備、および、他の受講生の発表内容について、春学期の報告内容の確認を踏まえて、演習に臨むこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
演習にきちんと出席することはもちろん、発表し、積極的に討論に参加すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
規範から導き出される問いとは |
【第3回】 |
実態把握から導き出される問いとは |
【第4回】 |
発表に向けて――教育を科学するとは |
【第5回】 |
受講生発表(1)発表内容の検討と討論 |
【第6回】 |
受講生発表(2)発表内容の検討と討論 |
【第7回】 |
受講生発表(3)発表内容の検討と討論 |
【第8回】 |
受講生発表(4)発表内容の検討と討論 |
【第9回】 |
中間まとめ |
【第10回】 |
受講生発表(5)発表内容の検討と討論 |
【第11回】 |
受講生発表(6)発表内容の検討と討論 |
【第12回】 |
受講生発表(7)発表内容の検討と討論 |
【第13回】 |
受講生発表(8)発表内容の検討と討論 |
【第14回】 |
受講生発表(9)発表内容の検討と討論 |
【第15回】 |
総括討論を踏まえたまとめ |
|