Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
国際法(教職) 加納 隆徳
選択  2単位
【社会】 16-1-1334-4219-22A

1. 授業の概要(ねらい)

 この授業は、教職課程履修者の「教科に関する専門科目」の1つです。授業では、高校公民科(政治経済、現代社会)及び中学校社会公民分野のなかで、取り扱われている法に関わる事柄について学習します。近年は、学校現場において法に関わる学習が注目されていることもあり、社会問題と絡めた形で法に関わる授業が求められている。この授業では国際関係、国際法にかかわるものについて授業を行っていきます。

2.
授業の到達目標

 教科に関する指導計画・学習指導案を作成できるようになること。

3.
成績評価の方法および基準

 出席と試験および学習指導案の作成によって評価します。

4.
教科書・参考書

 開講時に指示しますが、高校『政治・経済』教科書を購入することとします。また、『学習指導要領解説高等学校(公民編)』も合わせて授業では利用します。

5.
準備学修の内容

 宿題などがありますので、そちらを取り組んで提出してください。

6.
その他履修上の注意事項

 教職課程の科目でもあるので欠席しないことはもちろんのこと、授業に積極的に参加してください。

7.
各回の授業内容
【第1回】
オリエンテーション
【第2回】
国際社会と国際法
【第3回】
国際法の発展
【第4回】
国家の領域ー主権とは
【第5回】
国家の領域ー領土問題
【第6回】
教科書研究(1)
【第7回】
国際機関の役割
【第8回】
国際政治と国際法
【第9回】
人権保障の国際化(1)
【第10回】
人権保障の国際化(2)
【第11回】
様々な国際法
【第12回】
教材研究・教科書研究(2)
【第13回】
教材研究・教科書研究(3)
【第14回】
学習指導案・指導計画をつくる
【第15回】