【第1回】 |
社会科教育に関わる教育問題の発表する当番と範囲の決定(1) (第1回目は教員による問題提起を中心に) |
【第2回】 |
社会科教育に関わる教育問題の発表する当番と範囲の決定(2) |
【第3回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(1) |
【第4回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(2) |
【第5回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(3) |
【第6回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(4) |
【第7回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(5) |
【第8回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(6) |
【第9回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(7) |
【第10回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(8) |
【第11回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(9) |
【第12回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(10) |
【第13回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(11) |
【第14回】 |
発表者のプレゼンを聞いた上で、問題点についての議論を行う。(12) |
【第15回】 |
まとめ(含:夏休みに向けて) なお、授業の何回かに特別講師(現職教員)をお呼びして、社会科に関わる現場の意見を聞く機会を設ける。そのため、授業などの内容変更等がありうる。また、現物教材・実地教材に関わるテーマは月1回程度取り上げる。 |