1. |
授業の概要(ねらい) |
|
一般論として、経営の三要素は「ヒト・モノ・カネ」と言われている。教育を経営する上でもこの三要素が必要不可欠なのは変わりがない。しかし、経営を実施する主体が行政なのか学校なのかでその中身は大きく異なってくる。そこで、本授業では行政が行う教育経営と学校が行う教育経営に大きく分けて講義を行う。行政が行う教育経営では文部科学省や教育委員会が主体であり、学校が行う教育経営では学校や校長が主体となる。それぞれの経営主体について学び、どのように教育を経営しているのかについて考える。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・教育を経営する主体が行政と学校に分けることができることを理解する。 ・行政主体の教育経営の実態について理解し、説明することができる。 ・学校主体の教育経営の実態について理解し、説明することができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
・平常点:20% ・中間レポート:20% ・試験:60%
|
4. |
教科書・参考書 |
|
・原則として資料を配付する。 ・『教育小六法』(出版社は問わない) ・参考文献は授業内で指示する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
・教育に関するニュース・新聞記事等に特に注目し、収集しておくこと。 ・教育制度や経営に関する関連法については、教育小六法を確認すること。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・適宜ディスカッションを行うことがあるので、積極的に議論に参加すること。 ・A5サイズのコメントペーパーの提出を以て出席確認とする。コメントペーパーには授業内で扱った事項の説明や新聞記事へのコメントなどを記述する。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
行政の教育経営①:文部科学省 |
【第3回】 |
行政の教育経営②:国の教育予算 |
【第4回】 |
行政の教育経営③:教育委員会 |
【第5回】 |
行政の教育経営④:教職員 |
【第6回】 |
行政の教育経営⑤:教育課程 |
【第7回】 |
行政の教育経営⑥:学校経営の政策 |
【第8回】 |
学校の教育経営①: 学校経営と法律 |
【第9回】 |
学校の教育経営②:学校組織 |
【第10回】 |
学校の教育経営③:学級経営 |
【第11回】 |
学校の教育経営④:教員の勤務とメンタルヘルス |
【第12回】 |
学校の教育経営⑤:学校運営とリーダーシップ |
【第13回】 |
学校の教育経営⑥:学校の財務管理 |
【第14回】 |
学校の教育経営⑦:学校づくりと保護者・地域住民 |
【第15回】 |
学校の教育経営⑧:学校評価 |
|