1. |
授業の概要(ねらい) |
|
この講義では、世界の様々な地形や気候の地域特性とその成因について紹介し、自然地理学の知識を深めることを目指します。講義では、視覚的な理解を深めるために、可能な限り視聴覚教材を使用します。また、適宜、地形図を用いて読図の練習を行います。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
学生が世界における地形と気候の地域特性について理解し、その成因を論述的に説明できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
試験の結果(80%)と受講態度(20%)をもとに成績を評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
帝国書院編集部『新詳地理資料COMPLETE』(帝国書院2016年)を購入し、毎回必ず持参して下さい。 必要に応じてプリントを配布します。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
テキストをよく読み、講義内容について復習するようにして下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
毎回、出席カードを配布します。これに感想・質問・要望などを自由に記入し、必ず提出するようにしてください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス、受講上の注意 |
【第2回】 |
地理情報と地図の種類 |
【第3回】 |
地形(1):世界の大地形・大陸移動とプレートテクトニクス |
【第4回】 |
地形(2):造山運動と火山の形成・造山帯と安定陸塊 |
【第5回】 |
地形(3):河川が作る地形・海岸の地形 |
【第6回】 |
地形(4):氷河地形と乾燥地形 |
【第7回】 |
地形(5):カルスト地形とサンゴ礁 |
【第8回】 |
地形図読み取りの練習 |
【第9回】 |
気候(1):気温と降水量・大気大循環と風 |
【第10回】 |
気候(2):大陸の東岸と西岸の気候 |
【第11回】 |
世界の気候区分(1):ケッペンの気候区分 |
【第12回】 |
世界の気候区分(2):熱帯と乾燥帯の気候 |
【第13回】 |
世界の気候区分(3):温帯・亜寒帯・寒帯・高山気候 |
【第14回】 |
まとめ |
【第15回】 |
まとめと試験 |
|