Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
美術史・文化遺産特殊講義2B- II 鎌田 純子
選択  2単位
【史】 16-1-1340-4213-12A

1. 授業の概要(ねらい)

 江戸時代の様々な学問の興隆が絵画製作にどのような影響を及ぼしたのか考察する内容である。たとえば、本草学・博物学が盛んになると、それを反映させた何十種類もの植物を描いた「草花図」が製作される。また、国学者による考証学や有職故実の影響により、綿密な時代考証のもとに歴史上の「人物像」が描かれるようになる。さらに江戸時代後期になると、古画の調査やそれらを伝存させるために模写や複製製作が活発に行われるようになるが、これらもまた新たな絵画製作の材料になった。こうした絵画やその製作背景について様々な史資料を用いて紹介する。

2.
授業の到達目標

 1つの絵画作品について、史資料を用いて多角的に考察する方法を知る。

3.
成績評価の方法および基準

 学期末試験と平常点(積極性、リアクションペーパーの質など)をもとに評価。

4.
教科書・参考書

 授業ごとに紹介する。

5.
準備学修の内容

 積極的に美術館、博物館の展覧会に行くこと。

6.
その他履修上の注意事項

 授業で展示見学会を行うことがある。

7.
各回の授業内容
【第1回】
授業の内容と進め方の説明
【第2回】
古画と絵画製作 狩野派①
【第3回】
古画と絵画製作 狩野派②
【第4回】
国学と絵画①
【第5回】
国学と絵画②
【第6回】
国学と絵画③
【第7回】
展覧会見学①
【第8回】
時代考証と絵画製作①
【第9回】
時代考証と絵画製作②
【第10回】
時代考証と絵画製作③
【第11回】
文化財調査と絵画製作①
【第12回】
文化財調査と絵画製作②
【第13回】
文化財調査と絵画製作③
【第14回】
展示見学会②
【第15回】
まとめと試験