1. |
授業の概要(ねらい) |
|
家族とジェンダーに関わるさまざまな出来ごとをとりあげ、社会学からの考察を試みる。基本的には、質的なデータが中心となる。たとえば、児童虐待やDomestic Violenceなどの事件報道、インタビューを通した個人の家族的経験の資料などをケースとして、それを家族の問題/ジェンダーの問題、あるいは社会の問題として考える。出来ごとを通して、家族とは何か、ジェンダーとは何かを考える。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
社会学の基本、「個人的なミクロな出来ごとを、社会のさまざまな要因の複合のなかにおいて見ること」の学習が目標である。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業内小レポートと試験の結果による評価
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキストはない。 参考文献は、 1、渡辺秀樹ほか著、『いま、この日本の家族』(弘文堂、2010)。 2、渡辺秀樹ほか編著、『越境する家族社会学』(学文社、2014)。 3、宮島喬・島薗進編『現代日本人の生のゆくえ』(藤原書店、2003)。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
映画でも小説でもよい。それらを家族とジェンダーという視点で読むと、どのように分析できるかを考えて,授業内小レポートに活かしてほしい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
家族について、常識の眼鏡を外して、社会学の眼鏡で見ることの楽しさや面白さを味わってほしい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
イントロダクション |
【第2回】 |
個人的な出来ごとを社会的な構造や規範から見ることの実践 |
【第3回】 |
「子ども置き去り事件」から考える(1);参考文献の1、とくに渡辺執筆分を使用する。 |
【第4回】 |
「子ども置き去り事件」から考える(2) |
【第5回】 |
「子ども置き去り事件」から考える(3) |
【第6回】 |
「家族と出会う」インタビュー記録の分析から(1)ー参考文献の3、とくに第4章を使用する。 |
【第7回】 |
「家族と出会う」インタビュー記録の分析から(2) |
【第8回】 |
「家族と出会う」インタビュー記録の分析から(3) |
【第9回】 |
「家族と出会う」インタビュー記録の分析から(4) |
【第10回】 |
家族における子どもの社会化環境の変化 |
【第11回】 |
子どもの社会化における家族と階層 |
【第12回】 |
子どもの社会化における家族とジェンダー |
【第13回】 |
多様化する家族;国際比較から |
【第14回】 |
多様化する家族;歴史的視点から |
【第15回】 |
まとめと試験 |
|