Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
青年期とメンタルヘルス 大塚 秀実
選択  2単位
【こども教育】 16-1-1360-1244-15A

1. 授業の概要(ねらい)

 思春期・青年期が心理学の対象になったのは、20世紀初頭であると言われている。1930年代に米国をはじめとする欧米諸国において青年期の延長の問題が論じられるようになっていった。日本では明治時代になって西洋の考え方が取り入れられ、夏目漱石の小説などに近代的な自我に直面した青年の迷いが描かれているが、明治時代にこうした問題に直面した青年はほんの一部であり、本格的に青年期に着目されるようになったのは第二次世界大戦が終了し経済成長が始まった1960年以降であると言われている。青年期が取り上げられるようになってまだ数十年なのである。それにもかかわらず、青年期という時期はあらゆる人の関心を惹きつける魅力的な学問領域である。この新しい学問分野である青年期について、臨床心理学的かつ精神分析的視点から取り組みたいと考えている。

2.
授業の到達目標

 青年期の定義や意義について、他者にわかるように論述できるようになること。

3.
成績評価の方法および基準

 リアクションペーパー20%、試験80%

4.
教科書・参考書

 適宜授業内にて紹介する。

5.
準備学修の内容

 青年期のみならず、人間の生涯発達について興味関心を抱き、論文や書物にあたること。
 提示した文献を読み、理解しようと努めること。

6.
その他履修上の注意事項

 積極的に学び、主体的に考えることができるようにすること。
 授業内で調査をお願いすることがあります。

7.
各回の授業内容
【第1回】
授業ガイダンス
【第2回】
青年期の手前ー思春期の特徴
【第3回】
高校生とスクールカウンセリング
【第4回】
青年期の特徴①
【第5回】
青年期の特徴②
【第6回】
青年期の特徴③
【第7回】
青年期の問題と病理①
【第8回】
青年期の問題と病理②
【第9回】
青年期と心理療法
【第10回】
大学生とメンタルヘルス
【第11回】
大学生と学生相談
【第12回】
青年期と成人期のあいだ
【第13回】
成人期にむけて
【第14回】
まとめと試験
【第15回】
試験解説