1. |
授業の概要(ねらい) |
|
翻訳とは何か、ということを学生諸君と一緒に考えてゆく授業です。 皆さんは、「翻訳って、英文和訳または和文英訳を本一冊分長々と続けること」だと思っていませんか。 それだけでもかなり大変そうですが、実は「そうは問屋が卸さない」のです。 たとえば、この「そうは問屋が卸さない」という表現は、何と訳したらいいのでしょうか。 直訳では、ぜんぜん通じませんね。この授業では、このようにさまざまな種類の文を具体的に取り扱いながら、翻訳にはどのような問題があるのか、どうすればいいのか、翻訳するということは、いったいどういうことなのかを考えてゆきます。 さらに、翻訳家になるためにはどうすればいいのか、どのような種類の仕事があるのか、といった話も随時交えて話します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
基本的な英文の翻訳法を習得する。 翻訳とは何かを理解する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点50%、試験50%。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
授業中に随時配布する。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
1.その週に扱う教科書の例文、訳文をノートに書き写す。 2.その課の練習問題1、2の問題文を書き写し、自分の訳を書く。 ノートはこの講義専用の大学ノートを準備し、講義日程に指定した期日に提出できるようにしておくこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業中に文章を書いたり、発表をしたりと、学生の積極的な参加を期待します。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
Introduction、翻訳家の仕事について |
【第2回】 |
映画字幕の翻訳―英和 |
【第3回】 |
映画字幕の翻訳―和英 |
【第4回】 |
児童書の翻訳―英和 |
【第5回】 |
児童書の翻訳―和英 |
【第6回】 |
ノンフィクションの翻訳―英和 |
【第7回】 |
ノンフィクションの翻訳―和英 |
【第8回】 |
SFの翻訳―英和 |
【第9回】 |
SFの翻訳―和英 |
【第10回】 |
現代文学の翻訳―英和 |
【第11回】 |
現代文学の翻訳―和英 |
【第12回】 |
古典の翻訳―英和 |
【第13回】 |
古典の翻訳―和英 |
【第14回】 |
翻訳について |
【第15回】 |
まとめ 講義日程は、学生の進度などを考慮しつつ、適宜変更します。 |
|