1. |
授業の概要(ねらい) |
|
自分でテーマを決めて、資料を作成し、発表する能力を養う。ドイツ文化圏を中心としたテーマについて、分担を決めて調べていきます。担当にあたっている人は発表をやってもらいます。発表は個人、グループの双方でおこないます。発表の後で、グループ・ディスカッションをおこないます。発表のハンドアウトをもとに、ゼミ文集を作成します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
毎回、最低一回は発言すること。主体的に授業にかかわること。プレゼンの技術を向上させること。ハンドアウトの作成法を学ぶこと。ドイツ語のレファランスを使いこなせるようになること。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『Neue deutsche Biographie.』 『Brockhaus, Enzyklopaedie.』
|
5. |
準備学修の内容 |
|
授業計画を作成管理する。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
発表者は他の参加者のために、発表用資料を前日までに用意すること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
発表および討論。 |
【第2回】 |
|
【第3回】 |
|
【第4回】 |
|
【第5回】 |
|
【第6回】 |
|
【第7回】 |
|
【第8回】 |
|
【第9回】 |
|
【第10回】 |
|
【第11回】 |
|
【第12回】 |
|
【第13回】 |
|
【第14回】 |
|
【第15回】 |
文集の作成。 |
|