1. |
授業の概要(ねらい) |
|
親和力:○ 協働力:◎ 統率力: 感情制御力: 自信創出力:△ 行動持続力: 課題発見力:○ 計画立案力: 実践力:◎ 創造力:△ 社会人基礎力とは『職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎的な能力』を指します。 この基礎的な能力は大きく下記の三つに分類されます。 『チームで働く力(アクション)』 『考え抜く力(シンキング)』 『前に踏み出す力(チームワーク)』 また、各能力は12の能力要素から構成されます。 本演習では『課題発見力』『創造力』にフォーカスした講義と演習を行います。 まず、『課題発見力』、『創造力』の講義を行い、課題を提示します。 個人、またはチームが作成した『課題提案』について、各自発表、全員もしくはグループで討議します。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
『課題発見力』、『創造力』を正しく理解すること。 企画立案の基本的な進め方を理解すること。 与えられた課題への企画、提案を経験すること。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
課題の評価(50%)、テスト評価(50%)、授業への参加度も考慮し、総合的に評価します。 尚、出席のみの加点は行いません。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト 授業内に配布します。 参考文献 『企画力』 嶋浩一郎(著) 『SWITCHインタビュー 達人達 小山薫堂 × 佐藤可士和』 小山薫堂(著)、佐藤可士和(著) 『チームのアイデア力』 博報堂ブランドデザイン(著) 『生活者発想』 博報堂生活総合研究所(著) 『書くスキルUP すぐできる! 企画書の書き方・つくり方 相手を動かす企画書をつくる6つのステップ』 博報堂ブランドデザイン(著)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
課題を提示するので、締切までに必ず提出してください。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
オリエンテーションには必ず参加してください。 「職種選択Ⅱ(商品開発の考え方)」を受講することが望ましいです。 演習中心の講義のため、必要に応じて履修者数の制限を行います。 また、課題の提出はLMSを利用してください。 グループワークが中心となりますので、他の学生の迷惑にならないようにしてください。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
基礎ワークショップ研修①社会人基礎力と『課題発見力』 |
【第3回】 |
基礎ワークショップ研修②社会人基礎力と『創造力』 |
【第4回】 |
調査計画シートの作成 |
【第5回】 |
フィールドワークの発表 |
【第6回】 |
機会領域の発見 |
【第7回】 |
課題設定 |
【第8回】 |
コンセプト設定 |
【第9回】 |
アイデアの作り方 |
【第10回】 |
中間発表① |
【第11回】 |
グループワーク① |
【第12回】 |
グループワーク② |
【第13回】 |
発表① |
【第14回】 |
発表② |
【第15回】 |
まとめ |
|