1. |
授業の概要(ねらい) |
|
本講義は、日本史全般に関して、最新の研究成果に基づき、時代ごとの特質を明らかにしながら通史的に概説する。秋期は、戦国時代から戦後までの時期を取り扱う。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・戦国時代から戦後までの基礎的な知識を習得する。 ・戦国時代から戦後までの大まかな流れと各時代の特質について理解し、説明できる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
平常点(50%)と期末試験(50%)で評価する。平常点は出席の他、提出物等によって評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
特にテキストは使用しない。参考文献として、佐々木潤之介他編『概論 日本歴史』(吉川弘文館、2000年)、木村茂光他編『大学でまなぶ日本の歴史』(吉川弘文館、2016年刊行予定)。その他に適宜、授業内で紹介していく。
|
5. |
準備学修の内容 |
|
(復習)配布プリントの見直しをすること。 (予習)参考文献等の関係箇所や配布プリントに事前に目を通しておくこと。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
普段から日本史関係のテレビ番組や新聞・雑誌記事に目を通すよう心がけること。 「日本史概説Ⅰ」と「日本史概説Ⅱ」は内容的に連続しているので、あわせて履修することが望ましい。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
ガイダンス(授業についての説明) |
【第2回】 |
信長・秀吉の天下統一事業 |
【第3回】 |
雑兵たちの戦場 |
【第4回】 |
幕藩体制の成立 |
【第5回】 |
武断政治から文治政治へ |
【第6回】 |
天下泰平(徳川の平和)の時代 |
【第7回】 |
開国と幕末の動乱 |
【第8回】 |
明治維新 |
【第9回】 |
明治立憲体制の成立と展開 |
【第10回】 |
日清・日露戦争 |
【第11回】 |
満洲事変・日中戦争 |
【第12回】 |
太平洋戦争 |
【第13回】 |
占領と講和 |
【第14回】 |
戦後日本のあゆみ |
【第15回】 |
まとめとテスト |
|