1. |
授業の概要(ねらい) |
|
健康に関わるプロフェッショナルになろうとする者に対する専門職教育の一つとして、「万が一の事態」に必要となる知識・技能を身につけることを目的とする。また、スポーツ現場や市民生活上における障害発生時の適切な応急処置を身につけることをめざす。 授業期間内に、東京都救急救命士協会職員および消防署職員指導による、救急救命処置のトレーニング〔BLS:普通救命講習〕も施行する予定である。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
自分ひとりで、スポーツ中の怪我や心肺停止の状態の患者に、応急処置/救命措置を施せる技術と知識を習得する。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
定期試験(100点)、場合により小テスト・レポートを行う(10点程度)。1回欠席のたびに、5点減点とする。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
『日本体育協会公認 アスレティックトレーナー専門科目テキスト⑧救急処置』
|
5. |
準備学修の内容 |
|
『日本体育協会公認 アスレティックトレーナー専門科目テキスト⑧救急処置』の予習及び復習
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
解剖学・生理学の基礎知識を必要とするが、必須ではない。他学部の学生の受講も歓迎します。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
オリエンテーション |
【第2回】 |
救急処置の概説 |
【第3回】 |
スポーツ現場での救急処置概説 |
【第4回】 |
知っておくべき応急手当 |
【第5回】 |
創傷対策 |
【第6回】 |
頭頸部の主な外傷と治療 |
【第7回】 |
特殊な傷害の知識とその対策 |
【第8回】 |
内科的疾患の救急対応① |
【第9回】 |
内科的疾患の救急対応② |
【第10回】 |
止血法・固定法 |
【第11回】 |
搬送法 |
【第12回】 |
救急処置(CPR) |
【第13回】 |
フィールドの医療体制と準備 |
【第14回】 |
フィールドでの対応実践 |
【第15回】 |
まとめ・試験(予定) |
|