【第1回】 |
オリエンテーション スポーツ医学で何をどのように学ぶかを理解する。健康生活を送るためにスポーツがいかに大切かについて学習する。(スポーツと健康) |
【第2回】 |
スポーツ医学概論 スポーツ医学の概念、わが国の現状などについて学習する。各種スポーツ活動における外傷の特徴について学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気) |
【第3回】 |
神経の解剖・運動生理とトレーニング効果(その1:基礎編) 中枢神経・末梢神経の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。特に、身体活動に関連する神経の作用について学習する。 |
【第4回】 |
神経の解剖・運動生理とトレーニング効果(その2:応用編) 中枢神経・末梢神経の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。特に、身体活動に関連する神経系の疾患について学習する。 |
【第5回】 |
筋・関節の解剖・運動生理とトレーニング効果(その1:基礎編) 筋・関節の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。各種スポーツに特有な筋の動きについても学習する。 |
【第6回】 |
筋・関節の解剖・運動生理とトレーニング効果(その2:応用編) 筋・関節の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。スポーツ活動での筋、関節、骨などへの影響について学習する。また、スポーツ活動での打撲などの応急措置法(RICE処置)を学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気) |
【第7回】 |
呼吸器系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その1:基礎編) 呼吸器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。呼吸器系トラブルの応急処置(心肺蘇生、AEDなど)を学習する。(スポーツ活動中に多いケガや病気、救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める)) |
【第8回】 |
呼吸器系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その2:疾患について) 呼吸器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。健康を保つためのスポーツについて、特に、呼吸器系への貢献を学習する。(スポーツと健康) |
【第9回】 |
呼吸器系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その3:運動と疾患について) 呼吸器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。呼吸器疾患を持った人々でのスポーツ活動の意義について学習する。(スポーツと健康) |
【第10回】 |
スポーツと喫煙 喫煙が健康に及ぼす影響について学習する。特に、喫煙がスポーツ活動に及ぼす影響について学習する。(スポーツと健康) |
【第11回】 |
循環器系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その1:基礎編) 循環器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。心肺蘇生、AEDの基本について学習する。(救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める)) |
【第12回】 |
循環器系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その2:応用編) 循環器系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。循環器系アクシデントの応急処置(心肺蘇生、AEDなど)を学習する。(救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める)) |
【第13回】 |
内分泌・代謝系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その1:基礎編) 内分泌・代謝系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。特に、スポーツに携わる人々が熟知すべき内分泌・代謝の基礎を学習する。 |
【第14回】 |
内分泌・代謝系の解剖・運動生理とトレーニング効果(その2:応用編) 内分泌・代謝系の基本的構造と働き、およびそれらの運動による変化などを学習する。内分泌疾患・代謝性疾患の概要を学習する。 |
【第15回】 |
熱中症について ヒトの体温調節の基礎や熱中症対策について学習する。特に、スポーツ活動での熱中症について、その対策や応急処置を学習する。(スポーツ活動中に多いケガ、救急処置(心肺蘇生法、RICE、緊急時の対応などを含める)) |