1. |
授業の概要(ねらい) |
|
健康心理学の基礎理論からはじまり,ストレスフルな現代社会における健康の定義や健康心理学の果たす役割ついて学習する.そして,運動・スポーツがこころの健康にどのように貢献できるかについて心理学の視点から概観する.
|
2. |
授業の到達目標 |
|
運動の心理学的効果について理解することを目指す. 健康と疾病に関する心理的要因について理解できる. 健康増進やストレス対処に対する知識を獲得し,実践できる.
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
試験採点結果が60%以上の得点が必要 授業参加状況を加味する(レポート等の提出状況等も含む)
|
4. |
教科書・参考書 |
|
必要に応じて適宜プリントを配布する.
|
5. |
準備学修の内容 |
|
次回の授業内容を予習し,専門用語の意味を理解する. 資料とノートの見直し.
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
授業内容からレポート課題やテスト内容を決定するが,まずはしっかりと授業を受け,理解することが重要である. 学習意欲をしっかり持った学生の参加を希望する.
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業ガイダンス(今期の授業の目的と進め方,評価方法,その他) 健康心理学の基礎理論 |
【第2回】 |
健康維持の生理学的メカニズム |
【第3回】 |
ストレスと健康 |
【第4回】 |
健康とパーソナリティ |
【第5回】 |
健康行動と生活習慣の形成 |
【第6回】 |
健康行動と疾病予防 |
【第7回】 |
生活習慣病の予防と健康心理学 |
【第8回】 |
ソーシャルサポートとヘルスケアシステム |
【第9回】 |
あがりに対処する |
【第10回】 |
動機づけ |
【第11回】 |
バーンアウトとは |
【第12回】 |
スポーツとパーソナリティ |
【第13回】 |
運動・スポーツに伴う感情変化のメカニズム |
【第14回】 |
アウトドアスポーツと心の健康 |
【第15回】 |
まとめと到達度確認 |
|