1. |
授業の概要(ねらい) |
|
日本の書道文化について理解を深めることを目的とする。日本の伝統文化の中には、様々な形で書道文化の影響を指摘することができる。本科目では、さまざまな書道文化を学びながら、文字や書について、毛筆を使用した臨書(模写)技術の修得を目指す。秋期は、社会で必要とされるさまざまな毛筆技術について学び、書道文化と毛筆技術の向上に取り組む。なお、履修にあたっては、前期開講の「書道文化概論Ⅰ」を履修していることが望ましい。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
・授業で取り上げた書道文化の事例を説明できる。 ・歴史上の書道文化と、現代の書道文化の共通点・相違点を説明することができる。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
・レポートの提出(4割)と、授業時間内の小テストおよび、授業への積極的な参加状況等を合計した平常点(6割)で評価する。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
参考文献:『決定版 日本書道史』(芸術新聞社) 参考図書:『書の総合事典』(柏書房)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
・美術館、博物館などの常設展や特別展を利用して、実物鑑賞の機会を多く持つように心掛ける。また、参考文献や授業時間内に配布するプリントを活用して、予習と復習を行う。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
・第1回目の授業のはじめに、本科目の到達目標やレポート課題、成績判定方法について説明を実施する。履修希望者は、全員必ず出席すること。 ・書道用具が必要となる。用具がない履修希望者には、第1回目の授業で必要となる用具の説明を行う。 ・書道の実習に不都合な服装はさけること。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
授業の目的と内容、授業の進め方、評価の仕方など |
【第2回】 |
実用書道について |
【第3回】 |
手紙の書式(1) |
【第4回】 |
手紙の書式(2) |
【第5回】 |
手紙の書式(3) |
【第6回】 |
手紙の書式(4) |
【第7回】 |
氏名の自署(1) |
【第8回】 |
氏名の自署(2) |
【第9回】 |
氏名の自署(3) |
【第10回】 |
氏名の自署(4) |
【第11回】 |
賞状、金封ほか(1) |
【第12回】 |
賞状、金封ほか(2) |
【第13回】 |
賞状、金封ほか(3) |
【第14回】 |
賞状、金封ほか(4) |
【第15回】 |
まとめ、課題提出 |
|