1. |
授業の概要(ねらい) |
|
「薬理学」は、薬が効果を現す仕組みを明らかにする学問領域です。本講義では、養護教諭として関わる可能性のある医薬品を中心に、それらの薬理学的な理解を深めます。
|
2. |
授業の到達目標 |
|
養護教諭として医薬品の適正使用をサポートするために、薬が効く仕組みや薬の有効かつ安全な使用方法に関する基本的な知識を身につける。
|
3. |
成績評価の方法および基準 |
|
授業内の小テストと定期試験の結果を総合的に評価します。
|
4. |
教科書・参考書 |
|
テキスト:『はじめの一歩の イラスト薬理学』石井邦雄 著(羊土社) 参考図書:『今日のOTC薬』(南江堂)
|
5. |
準備学修の内容 |
|
テキストの授業予定の個所を事前に読んでおいて下さい。
|
6. |
その他履修上の注意事項 |
|
関連科目(解剖学、生理学、微生物学、免疫学)とのつながりを意識するとともに、自宅の常備薬などの身近な薬にも関心を持って学んで下さい。常に科学的な根拠に基づいて物事を考え理解することが重要です。
|
7. |
各回の授業内容 |
|
【第1回】 |
薬理学とは、医薬品の種類、生体内での薬の動きと変化 |
【第2回】 |
薬の標的分子、医薬品の主作用と副作用 |
【第3回】 |
医薬品の作用に影響を及ぼす因子、薬物依存・薬物乱用 |
【第4回】 |
自律神経系に作用する薬(1) |
【第5回】 |
自律神経系に作用する薬(2) |
【第6回】 |
体性神経系に作用する薬 |
【第7回】 |
中枢神経系に作用する薬(1) |
【第8回】 |
中枢神経系に作用する薬(2) |
【第9回】 |
解熱鎮痛薬、抗炎症薬、抗アレルギー薬 |
【第10回】 |
化学療法薬(1) |
【第11回】 |
化学療法薬(2) |
【第12回】 |
消化器系に作用する薬、呼吸器系に作用する薬 |
【第13回】 |
循環器系に作用する薬 |
【第14回】 |
その他の薬 |
【第15回】 |
まとめ・総復習 |
|