Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

総合英語 IV 鶴田 京子
必修  1単位
【外国語】 16-1-1312-1653-04

1. 授業の概要(ねらい)

英語学習の基礎となる文法と語彙力の更なる強化をはかり総合的な英語学習を行う。 

2.
授業の到達目標

今までに培った文法力、語彙力を基に、英語の4技能(聞く、読む、話す、書く)を向上させることを目標とするが、担当教員によっては4技能のうちの1つあるいは2つの能力を集中的に伸ばすことに重点を置くことで他の能力も伸ばす方法をとることもある。目標とする力は、英検では準2級~2級、TOEICでは450点である。つまり、日常生活での話題を理解し、実用的な文章から必要な情報を読みとったり、日常生活での出来事を伝えたり、まとめて文章にしたりできる能力を養う。
専攻する言語の習得を目指すと共に、世界の様々な分野で重要な言語となった英語の学習を続けることは有意義と考えるので、総合英語Ⅰ~Ⅳを通して、学習習慣を確立することも目標とする。
 

3.
成績評価の方法および基準

課題・小テスト・発表・授業参加・授業外での学習・中間/期末試験等を総合的に判断する/出来る限り15回の授業すべてに出席すること/13回目授業終了までに欠時が5回以下の者に期末試験の受験資格を与え、全15回の授業終了までに10回分の出席回数を満たした者を成績評価する/遅刻・中抜け・早退は、30分以下を1/3回の欠席、60分以下を2/3回の欠席、60分を超えるものを1回分の欠席と扱う/忌引き・公欠・学校感染症は指定課題の期限までの提出をもって出席扱いとするが、通常の風邪・電車の遅延・就職活動等前記以外による欠時は欠時扱いとする。
Achievement Test Ⅱの結果を20%成績に反映する。

4.
教科書・参考書

 教科書『FIRST TIME TRAINER FOR THE TOEIC TEST センゲージラーニング ISBN 9784863122031 定価2000円



5.
準備学修の内容

予習と復習の徹底を望む。

6.
その他履修上の注意事項

必ず辞書を持参すること。電子辞書可。携帯電話を辞書として使用することは禁止しています。
授業中は教員から指示された内容について、積極的に発言して、授業に参加すること。

7.
各回の授業内容
【第1回】
第1回授業時に予定表を配布します。
【第2回】
【第3回】
【第4回】
【第5回】
【第6回】
【第7回】
【第8回】
【第9回】
【第10回】
【第11回】
【第12回】
【第13回】
【第14回】
【第15回】