Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

日本語表現法 III(Introductory Japanese III) 伊藤 奈津美
選択  1単位
【経営】 16-1-1110-4494-03A

1. 授業の概要(ねらい)

ビジネスケースを使って、中級・上級レベルの日本語の総合的な運用力を伸ばします。身近で、かつ自国の文化・社会と日本の社会・文化について考えます。クラスでは自分の考えを表現し、クラスメートあるいは日本人学生と学び合いながら、協働してタスクにチャレンジします。日本語能力を伸ばしながら、思考力、課題解決能力の向上を目指します。

2.
授業の到達目標

(1) クラスでは、学生同士が協働でタスクに取り組み、課題を解決します。
(2) 企業活動を学びながら、総合的な日本語能力向上を目指します。

3.
成績評価の方法および基準

出席15%、宿題・課題30%、テスト20%、参加度10%、発表10%、レポート15%
※宿題・課題には、授業内での提出物の評価も含みます。
※発表・レポート:企業研究とタスクについての課題解決について

4.
教科書・参考書

『中級から伸ばす ビジネスケースで学ぶ日本語』高見智子 The Japan Times

5.
準備学修の内容

宿題・課題のために、1週間に60分~90分程度の学習時間が必要です。

6.
その他履修上の注意事項

授業内でできることは限られます。文法や語彙は特に自律的に学んでください。授業内では主にクラスメートとの協働に時間を費やします。

7.
各回の授業内容
【第1回】
オリエンテーション uint1 ステージ1
【第2回】
unit1
【第3回】
unit1
【第4回】
unit2 / unit1テスト
【第5回】
unit2
【第6回】
unit2
【第7回】
unit3 / unit2テスト
【第8回】
unit3
【第9回】
unit3
【第10回】
unit4 / unit3テスト
【第11回】
unit4
【第12回】
unit4
【第13回】
unit5 / unit4テスト
【第14回】
unit5
【第15回】
発表・レポート