Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

金融論 I 二村 英夫
選択  2単位
【観光経営】 16-1-1110-4528-19A

1. 授業の概要(ねらい)

金融論はおもしろいです。おかねに関する考え方や経済の仕組みの中で金融の果たす基本的な役割や金融政策について説明します。また、授業を補足するための資料を授業ごとに配布しますので活用ください。

2.
授業の到達目標

日本も世界も大きな金融の流れの中にあります。バブル現象、バブル崩壊、テフレ不況、リーマンショックなど金融に関する変動を経て現在があります。こうした変化を理解して大学時代にしっかりとした金融の知識を身につけておくことが重要です。

3.
成績評価の方法および基準

出席状況(25%)と授業内に出す課題(25%)および期末のテスト(50%)で総合的に評価します。

4.
教科書・参考書

参考文献『金融読本[第29版]』島村/中島 著、東洋経済新聞社

5.
準備学修の内容

毎日の経済関連のニュースに興味を持ってください。

6.
その他履修上の注意事項

金融論Ⅰと金融論Ⅱは連続受講することを望みます。講義の中で時間を取り、質問を受けます。

7.
各回の授業内容
【第1回】
序章  平成のバブル
【第2回】
お金の誕生と役割
【第3回】
法定通貨と預金通貨
【第4回】
地域通貨、国際通貨、電子マネー
【第5回】
銀行の機能と種類
【第6回】
前半部分のおさらい、今後の講義の進め方
【第7回】
金融論のフレームワーク
【第8回】
家計の金融行動
【第9回】
企業の金融行動
【第10回】
金融の仲介機能
【第11回】
貨幣の機能
【第12回】
貨幣供給のメカニズム
【第13回】
中央銀行の金融政策
【第14回】
決済システム
【第15回】
まとめ