1. |
授業目標 |
|
目標は、生命倫理、医療倫理を中心に現代における生と死の問題の諸局面を提示・紹介し、これについて自分なりの考え方を持てるように考えてもらいます。そのための最小限の知識を身につけてもらいます。テーマは現代の医療における誕生・生殖の問題を主に取り扱い、ほかの現代における生と死の問題に関連する種々の 問題も扱います。
|
2. |
授業概要 |
|
後期は、生殖技術(生殖コントロール・生殖補助医療・出生前診断)の問題、クローン技術、再生医療、胚研究の問題、医原病、遺伝子治療、バイオテクノロジー、環境ホルモンと生殖毒性、といった問題を取り上げます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
前回のレジュメを読んで復習しておくこと。
|
4. |
授業計画 |
|
1.現代における生と死――誕生・生殖の問題とその他の問題 2.生殖コントロール(受胎調節)と胎児の地位(1)――堕胎 3.生殖コントロール(受胎調節)と胎児の地位(2)――子殺しと避妊 4.生殖補助医療――人工授精、体外受精、代理出産、代理母など 5.クローン技術と生殖補助医療 6.出生前診断 7.出生前診断と新優生学 8.生殖革命、および再生医療とその問題 9.クローン技術と胚の操作研究の問題 10.医原病――院内感染、その他 11.遺伝子治療 12.バイオテクノロジーの進展とその問題 13.環境ホルモンと生殖毒性(1)――一般的な問題状況 14.環境ホルモンと生殖毒性(2)――日本の状況 15.テスト、解説
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
テスト(知識問題・論述式混合)によって評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
各回にレジュメを配布します。時に参考資料プリントを渡すことや、映像資料を見せることがあります。
|
7. |
その他 |
|
総合基礎科目です。
|