Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
科学技術の歴史1(History of Science and Technology1) 小松 真理子
3年 一般科学史前期 総合基礎科目選択 2単位
【総合・前】 16-1-0119-2518

1.
授業目標

本科目木曜日2時限目は、一般科学史の講義とします。前期は科学史の主なトピックを紹介し、科学史の諸側面に触れてもらい、科学についての認識を深めてもらいます。

2.
授業概要

前期の科学史のトピックは、科学革命論を中心として、いくつかあげていきます。
近代科学の出現=「科学革命」の従来の叙述とその見直し論、ジェンダーと科学、古代ギリシアの数学・アリストテレス自然学、中世の科学、技術の千年史、磁力と重力の発見史、宇宙観の歴史など。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

前回のレジュメを読んで復習しておくこと。

4.
授業計画

1.序:従来の科学史の叙述における「科学革命」――近代科学の成立とその性格
2.科学哲学と「科学革命」-知識は進歩するか
3.「科学革命」の見直し(1)――近代科学と「自然の死」
4.「科学革命」の見直し(2)――17世紀前後の魔女狩り対機械論という新哲学
5.「科学革命」の見直し(3)――科学革命は本当にあったのか
6.科学は中性的、無性的か?ジェンダーと科学(1)――科学史と女性
7.科学は中性的、無性的か?ジェンダーと科学(2)――18世紀博物学と女性
8.古代科学の合理性(1)――ギリシアの数学:ユ-クリッドの証明精神
9.古代科学の合理性(2)――アリストテレスの自然学
10.中世は暗黒か――「12世紀ルネサンス」
11.中世の科学と近代科学は連続しているか――「ガリレオの先駆者たち」
12.技術の千年史見取り図
13.放射能と核分裂の発見
14.宇宙観の歴史
15.テスト、まとめ

5.
成績評価の方法、基準

テスト(知識問題・論述式混合)の成績で評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

テキストはありません。各回で参考書を紹介します。
各回のまとめのレジュメを配布します。資料プリントも配布するときがあります。映像資料も見せることがあります。

7.
その他

総合基礎科目です。
木曜日5時限目の科学技術の歴史1は、内容が異なるので注意してください。