1. |
授業目標 |
|
この授業のねらいは、JISの機械製図法に従った図面作製法を理解し、各種機械部品の作図演習をとおして機械製図法の理解を深めていきます。
|
2. |
授業概要 |
|
次のような内容を学習します。 JIS機械製図法の概要、投影法と三角法製図法、機械製図で使用する線・尺度・文字、正面図の選び方と必要な投影図の数、断面図示法、寸法記入法、面の肌の表示、寸法公差およびはめあい、幾何公差、機械要素の製図法など
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
第1回から第6回までは指定した教科書の次回分を、第7回以降はその都度教科書の関係する部分を事前に読んでおいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回:機械製図法説明、製図用文字の書き方・練習 第 2 回:機械製図法説明、製図用文字の練習、製図用各種線の練習、製図機の操作方法 第 3 回:機械製図法説明、フランジの製図・検図 第 4 回:機械製図法説明、ねじの製図・検図 第 5 回:機械製図法説明、カップリングの製図・検図 第 6 回:機械製図法説明、演習課題 第 7 回:歯車伝達装置のスケッチ 第 8 回:歯車伝達装置の製図・検図:軸箱の部品図 第 9 回:歯車伝達装置の製図・検図:軸の部品図 第10回:歯車伝達装置の製図・検図:歯車の部品図 第11回:歯車伝達装置の製図・検図:プーリーの部品図 第12回:歯車伝達装置の製図・検図:ディスタンスカラーI・IIの部品図 第13回:歯車伝達装置の製図・検図:押え蓋I・II,ねじつき押え蓋の部品図 第14回:歯車伝達装置の製図・検図:組立図 第15回:歯車伝達装置の図面提出
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
製図された図面によって評価します。 図面提出時は必ず検図を受け、正確な図面を作成してから提出してください。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
大西清著「要説機械製図」理工学社 課題は、その都度配布します。
|
7. |
その他 |
|
必修科目であるので、必ず履修してください。 コンパス等の必要な製図用具は、最初の講義で指示します。 各課題ごとに講義の後、製図室において講義で学んだ内容を製図します。
|