Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
微積分学2(Calculus 2) 黒沢 良夫
2年 前期 専門基礎科目選必 2単位
【機械・前】 16-1-0166-3314

1.
授業目標

微積分学は自然科学や工学を学ぶ上での基礎となる数学の一分野です。2変数以上の微分や積分の基本的な考え方を理解し、使用方法の基礎を身につけ、計算できるようになることを目標とします。問題演習を通して計算能力を高めることも目標の一つです。

2.
授業概要

まず、1変数関数の微分積分を復習します。次に偏微分の考え方と計算方法や応用(関数の極大・極小)、重積分の考え方と計算方法、極座標による重積分について学びます。最後に簡単な微分方程式の解き方についても学びます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

微積分学1や数学Ⅲ(高校)を必ず復習しておいて下さい。毎回講義で学習したテーマについて、忘れないうちに教科書の例題・問題などを解き、理解したことが定着するようにして次の講義を受ける準備としてください。

4.
授業計画

第1回:1変数関数の微分(復習)
第2回:2変数関数について
第3回:偏導関数
第4回:2変数関数の平均値の定理
第5回:2変数関数の極大・極小
第6回:陰関数定理
第7回:ラグランジュの未定常乗数法
第8回:小テストと前半のまとめ
第9回:1変数関数の積分(復習)
第10回:重積分(1) 積分領域の考え方
第11回:重積分(2) 積分の順序を変える
第12回:極座標による重積分
第13回:1階微分方程式(変数分離形)
第14回:定数係数の2階微分方程式
第15回:テスト、まとめ

5.
成績評価の方法、基準

期末試験(75%) 小テスト(20%) プリントや講義中に出された課題(5%)

6.
使用テキスト及び使用教材

教科書:田代嘉宏 著『工科の数学 微分積分』(森北出版)
参考書:石村園子 著『やさしく学べる 微分積分』(共立出版)

7.
その他