1. |
授業目標 |
|
空中操作、基本的計器による飛行及び野外飛行を訓練し、自家用操縦士受験のための基礎を確立することができる。
|
2. |
授業概要 |
|
へリコプターパイロットコース生を対象に1年後期において習得した技術をもとに、ヘリポート外で行う空中操作、基本的に計器による飛行及び野外飛行の科目を訓練し、自家用操縦士実地試験受験のための技能を習得させます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
・フライトコンピューターの使用要領を復習して下さい。 ・チャートの読み方、コース、距離の測り方を復習して下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 応用空中操作・基本的計器による飛行(応用AW・BIF) 自家用操縦士実地試験細則による空中操作及び基本的に計器による飛行を習得させます。 【第2回】 同上 2回のうち2回目 【第3回】 応用空中操作・基本的計器による飛行審査 単独でAWが実施できるか審査します。 【第4回】 単独空中操作 単独で空中操作科目を行うとともにヘリポートからの離脱及び進入要領を行います。 【第5回】 同上 2回のうち2回目 【第6回】 野外飛行(NAV-1): 野外における推測航法及び地文航法が概ね実施できるようにします。 【第7回】 同上 5回のうち2回目 【第8回】 同上 5回のうち3回目 【第9回】 野外飛行審査 単独で野外航法が実施できるか審査します。実施要領は2日間を使用して、 10名の訓練を行います。 【第10回】 単独野外飛行(NAV-2)3回のうち1回目 単独で野外飛行 【第11回】 同上 3回のうち2回目 【第12回】 野外飛行(NAV-1) 5回のうち4回目 【第13回】 単独野外飛行(NAV-2)3回のうち3回目 【第14回】 野外飛行(NAV-1) 5回のうち5回目 【第15回】 夜間飛行(NF) 夜間における航法および離着陸を経験させます。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
評価基準に基づき審査を実施します。その他取り組む姿勢(飛行準備の周到性、飛行訓練への積極性、意欲)を併せて考慮します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
『操縦教本』(ALP)『航法計画と飛行要領』(ALP) 教材:チャート、プロッター、フライトコンピューター等
|
7. |
その他 |
|
|