Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
航空宇宙工学実験2(Experiments in Aerospace Engineering 2) 河村 政昭
3年 後期 専門基礎科目必修 3単位
【航空・後】 16-1-0328-2993

1.
授業目標

これまで講義で学んだ航空宇宙工学に関する内容を、実験およびシミュレーションによって,体験的に学修します。さらに実験内容を正確に報告するために実験レポートのまとめ方について学びます。航空技術者として必要な様々な内容の基礎的な実験をグループで行い、実験結果を整理し、グループ内で議論します。第三者に実験の目的、原理、実験方法、実験結果、考察について詳しく説明できることを目標としています。

2.
授業概要

流体・空気力学分野、原動機・燃焼分野、シミュレーション分野、材料・構造特性分野の4分野から、航空宇宙工学に必要な基礎的な実験手法とその解析方法を実習します。実験レポートの書き方、プレゼンテーションの方法についても個別指導を行います。少人数のグループ単位で行う実験は教員と密に議論して、理論と現象の理解を深めることができる非常に貴重な経験になります。技術者としての自覚を持って、各自がオリジナリティの高い実験レポートに仕上げるよう努力してください。図書館を利用して、実験に関連する文献の調査を行い、講義で学修した様々な理論と実験を結びつけ、実学として理解することが重要です。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

配布された実験指導書に原理および実験内容が詳細に書かれています。事前にしっかりと指導書を読み、予習しておいてください。疑問点を質問できるように準備してください。実験が終了したら、ただちに実験の内容と結果を実験ノートを参照し、レポートにまとめてください。実験テーマごとに参考文献が載っていますから、レポートを書くときは図書館等で調べたり、時間中にグループ内で議論した内容をしっかり考察することが重要です。レポートは他人に実験について報告するための文章ですから、形式に従って、図・表を用いながら自分の考えをわかりやすい文章で表現することが大切です。

4.
授業計画

航空宇宙工学実験は全員を7班に班分けし、スケジュール表にしたがって2週間かけて1つの実験テーマをおこないます。2週目実験終了後、6日以内にレポートを所定の場所に提出します。レポート提出日から1週間後に前回の実験テーマについてのレポート指導を行います。
【第1回】10.特別実験②(全員)
    特別実験①で製作した機体の飛行試験
【第2回】10.特別実験②(全員)
    製作した機体の諸元、飛行試験結果のプレゼンテーション
【第3回】~【第10回】(班別)
 実験テーマ(1~8)
 1.エッフェル風洞を用いた翼型の空力特性試験(風洞を使った流れの実験と解析をおこなう)
 2.ジェットエンジンの性能実験(ジェットエンジンの運転とジェットエンジン性能の解析をおこなう)
 3.航空宇宙材料の引張試験・組織観察・靭性試験(航空宇宙材料の引張試験、組織観察、靭性試験をおこなう)
 4.燃焼工学実験(予混合火炎を用いた燃焼の実験と解析,航空宇宙材料の非破壊検査をおこなう)
 5.ヘリコプタの計測・飛行制御実験(タンデム・ロータ・ヘリコプタ等を使った制御実験と解析をおこなう)
 6.有限要素法による主翼平面形解析(汎用プログラムANSYSによる構造解析をおこなう)
 7.航空機の桁構造設計と強度試験(航空機に用いられる構造の設計と強度評価をおこなう)
 8.柔軟構造物の振動抑制制御(大型宇宙構造物など柔軟な構造物を残留振動を抑制しながら操作する手法について実験をおこなう)
【第11回】プレゼンテーション技法(全員)
【第12回】【第13回】発表準備 (班別)
  最後に行った実験テーマについて、各班ごとの研究発表を行うために、発表の構成、発表資料の準備、概要資料の作成、発表練習をおこない、発表会に備える。
【第14回】航空宇宙工学実験 発表会 (全員)
  航空宇宙工学実験の内容について全員参加でプレゼンテーションを行う。
【第15回】レポート指導
 

5.
成績評価の方法、基準

1~10の各テーマの実験について、毎週欠かさず出席し、実験およびその解析を行います(平常点)。さらに,すべての実験についてレポートを提出し,各担当教員から合格判定を得ることが必要です(レポート点)。成績は各実験テーマの平常点とレポート点を合計した点数て評価します。後期は後期中に行った4テーマと特別実験の得点を集計して,その平均点が評価点となります。ただし,5テーマのうち1テーマでも合格点(60点)に達していない場合は,航空宇宙工学実験2の成績が不合格となります。

6.
使用テキスト及び使用教材

航空宇宙工学実験1,2解説書(平成28年度版)を配布します。
関数電卓、定規、コンパス、グラフ用紙、USBメモリーは必ず持参してください。その他必要なものについては、各実験テーマの担当教員の指示に従ってください。

7.
その他

遅刻、欠席をしないようにしてください。やむを得ない理由で欠席する場合は、スケジュールを確認し予定の担当教員に届けを出すことが必要です。