1. |
授業目標 |
|
生体内に存在する重要な物質群(糖質、アミノ酸、脂質、核酸)について学習し、その後エネルギー生産の仕組み、物質変換の仕組みの基礎を理解することを目標とします。数多くの物質が出てきますが、単にそれらを暗記するのではなく、それらの物質がどのように相互作用して生命が営まれているかについて理解することに重点を置きます。
|
2. |
授業概要 |
|
講義が中心ですが、適宜演習を行い理解を深めます。はじめに、生体内に存在する主要な物質(糖質、アミノ酸、脂質、脂肪酸、核酸、ビタミン類など)について学習します。次に、生命活動に欠かせないエネルギー代謝(ATPの生産)の仕組みを取り上げます。さらに、生体に必要な物質をどのように作るか、あるいは、不要となった物質をどのように分解、排泄するか、という物質代謝の入門を学習します。また、生体物質を扱う上で大切な有機化合物の立体化学の基礎についてもあせて学習します。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
化学1、化学2、生物学1、生物学2の内容をよく復習しておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
1.生体分子の立体化学 ~ 構造異性体、立体異性体、相対配置と絶対配置
2.生体を構成する基本的な物質とその性質1 ~ 糖質1
3.生体を構成する基本的な物質とその性質2 ~ 糖質2
4.生体を構成する基本的な物質とその性質3 ~ アミノ酸とペプチド、タンパク質
5.生体を構成する基本的な物質とその性質4 ~ 脂質と脂肪酸
6.生体を構成する基本的な物質とその性質5 ~ 核酸
7.生体を構成する基本的な物質とその性質6 ~ ビタミン類と補酵素
8.エネルギーを生み出す仕組み(エネルギー代謝)1 ~ TCAサイクル
9.エネルギーを生み出す仕組み(エネルギー代謝)2 ~ 電子伝達系
10.エネルギーを生み出す仕組み(エネルギー代謝)3 ~ 解糖系
11.エネルギーを生み出す仕組み(エネルギー代謝)4 ~ 脂肪酸のβ酸化
12.必要な物質の生合成と分解(物質代謝)1 ~ 糖新生
13.必要な物質の生合成と分解(物質代謝)2 ~ アミノ酸の生合成と分解
14.必要な物質の生合成と分解(物質代謝)3 ~ 窒素の排泄(尿素回路)
15.まとめと最終試験
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
最終試験の成績で評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:『基礎の生化学(第2版)』、 猪飼 篤著、東京化学同人、を使用します。よい教科書です。必ず用意してください。
|
7. |
その他 |
|
|