1. |
授業目標 |
|
有機化学は、化学の中でも多種多様な炭素化合物の性質や構造などについて研究する学問であり、この知識の修得が食品、医薬品、農薬、化成品等の様々な分野のサイエンスを理解する基盤となります。本講義では、有機化合物の基本となる様々な官能基を有する飽和炭化水素および不飽和炭化水素の性質、製法、反応ならびに反応機構について学び、有機化学の基礎的な知識の習得を目的とします。
|
2. |
授業概要 |
|
以下のような内容を学習します。 (1)アルカン(2)アルケン(3)アルキン(4)ジエン(5)立体化学
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
教科書や配布したプリントをよく読んでおいて下さい。また、化学1で使用した参考書も見ておいて下さい。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】分子骨格による有機化合物の分類、官能基に基づく分類 【第 2 回】アルカン(1) 炭素原子のsp3混成軌道、アルカンの命名法、アルカンの立体配座 【第 3 回】アルカン(2) 製法(ハロゲン化アルキルと有機金属化合物のカップリング反応) 【第 4 回】アルカン(3) 反応(ハロゲン化) 【第 5 回】アルケン(1) 炭素原子のsp2混成軌道、二重結合の特徴、アルケンの命名法、アルケンの異性体 【第 6 回】アルケン(2) 製法(ハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化水素、アルコールの脱水) 【第 7 回】アルケン(3) 反応1(水素付加、ハロゲン付加、ハロゲン化水素付加、Markovnikov付加) 【第 8 回】アルケン(4) 反応2(オキシ水銀化-脱水銀、ヒドロホウ素化-酸化、二量化、オゾン分解) 【第 9 回】アルキン(1) 炭素原子のsp混成軌道、三重結合の特徴、アルキンの命名法 【第10回】アルキン(2) 製法(ナトリウムアセチリドとハロゲン化アルキルの反応) 【第11回】アルキン(3) 反応(水素付加、ハロゲン付加、ハロゲン化水素付加、ケト-エノール互変異性) 【第12回】ジエン(1) ジエンの特徴、付加反応(1,2-付加と1,4-付加) 【第13回】ジエン(2) 共役ジエンの付加環化反応(Diels-Alder反応) 【第14回】立体異性(1) シクロアルカンの立体配座(いす形と舟形) 【第15回】立体異性(2) キラリティー、対掌体、不斉中心、R-S表示法
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験の成績で評価します。定期試験の受験資格として、2/3以上の出席が必要となります。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書:H.ハート(著)秋葉/奥(訳)「ハート基礎有機化学(三訂版)」培風館 (本書は2年次の有機化学1及び有機化学2の講義でも使用しますので、必ず用意して下さい。) 必要に応じてプリント資料を配布します。
|
7. |
その他 |
|
|