Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
プロジェクト演習(Group Project Practice) 高井 久美子
1年 後期 専門基礎科目必修 2単位
【情電・後】 16-1-0443-2352

1.
授業目標

この授業の目標は数名のチームでプロジェクト問題を分析し、解決することです。
まず、数名のチームに分かれ、提示されたプロジェクトのテーマから問題を選択した後に、問題を分析し、その解決方法を検討し、最後に解決方法を提案します。パワーポイント等をうまく活用して効率的に成果を報告する活動を通して、コミュニケーション力などの、チームでプロジェクトを遂行できる力を身につけます。

2.
授業概要

授業は、イントロダクション、テーマの選択、問題の分析・具体化、解決方法の検討、問題解決、成果報告から構成され、問題解決にあたっては問題解決に必要な知識をチームで協調的に学習する活動(解決方法の検討)も含まれます。成果については、プレゼンテーションを行い、レポートを提出します。授業の前半と後半2つに分けて、別々のテーマについて取り組みます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

学内のコンピュータやプレゼンソフトの使用方法、LMS等の学内情報システムの使用方法を理解しているという前提で授業を進めます。

4.
授業計画

【第1回】テーマ1ガイダンス,テーマの説明など
【第2回】 プロジェクト活動(問題の分析・具体化)
【第3回】 プロジェクト活動
【第4回】 中間発表、計画の見直し
【第5回】 プロジェクト活動
【第6回】 プロジェクト活動
【第7回】 最終発表、レポート作成
【第8回】テーマ2ガイダンス,テーマの説明など
【第9回】 プロジェクト活動(問題の分析・具体化)
【第10回】 プロジェクト活動
【第11回】 プロジェクト活動
【第12回】 中間発表、計画の見直し
【第13回】 プロジェクト活動
【第14回】 プロジェクト活動
【第15回】 最終発表、レポート作成
授業の進捗状況により、変更する可能性があります。

5.
成績評価の方法、基準

レポート50%、プレゼンテーション30%、その他の成果物20%のウエイトで評価をします。

6.
使用テキスト及び使用教材

テーマ担当の教員の指示に従ってください。LMSを使用します。

7.
その他

本学科の特色ある科目の1つです。各テーマに十分時間をかけて、積極的に取り組んでください。
後期試験期間中に課題レポートの指導時間を設ける予定です。