1. |
授業目標 |
|
この授業のねらいは、ヒューマン情報システム学科における工学の基礎的な実験を行うことにあります。機械、電気、情報の三つの分野はものづくりの基礎を担っており、すべての学生にとって身に着けなければならない技術となっています。実験実習系の授業の基礎となるため、確実に理解するようにしましょう。
|
2. |
授業概要 |
|
次のような内容を学習します。 (1) エレクトロニクスにおける基礎計測 (2) データ処理,制御のためのプログラミングの基礎 (3) ソフトウェアを用いたデータ処理とハードウェアの制御
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
実験の手引きの該当回のページに目を通すようにしてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】測定器の使い方1 【第2回】測定器の使い方2 【第3回】電圧・電流・抵抗の測定1 【第4回】電圧・電流・抵抗の測定2 【第5回】交流電圧・周波数・位相の測定1 【第6回】交流電圧・周波数・位相の測定2 【第7回】レポート指導 【第8回】MATLAB プログラミング基礎 【第9回】MATLAB プログラミング応用 【第10回】Simulink プログラミング基礎 【第11回】Simulink プログラミング応用 【第12回】マイコン・モジュール基礎 【第13回】MATLAB を用いた計測・制御 【第14回】Simulink を用いた計測・制御 【第15回】レポート指導
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
各回の提出物の点数で評価します。 レポートは、締め切りに遅れたり未提出の場合、大幅減点されます。 遅刻や欠席も仲間に迷惑をかけますので厳重に注意します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
前半の実験(第1~6回)のテキストは LMS 上に掲載しますので、各自ダウンロードしてください。 後半の実験(第8~14回)のテキストは担当者〈近藤〉の授業資料配布用サイトに掲載しますので、各自ダウンロードしてください。サイトの URL 等は、ガイダンス時等にアナウンスします。
|
7. |
その他 |
|
レポート用紙,方眼紙,電卓,筆記用具,定規または物差しを準備してください。
|