Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
文章表現法1(Writing of Better Japanese 1) 田中 瑠美
1年 前期 基礎分野選択 2単位
【柔整・前】 16-1-0535-1856

1.
授業目標

事実を客観的に説明し、意見を論理的に記述するなどの基本技能を身に付け、与えられた課題に沿って広く情報を収集・評価し、80分で1200字の説明文・論説文が書けるようになることを目指します。

2.
授業概要

毎時、授業プリントを用いた説明を受け、時間の限り問題演習や課題執筆に個人作業で取り組り組みます。
1.第1回~第7回は、すべての文種に共通する書くことの技能(文体、漢字、表記、文法、段落・構成・小見出し、添削など)についてワークシートで問題演習を行い、基本的事項を復習・整理します。
2.第8回~第14回は、文章表現に関わる基本的な技能(事実を客観的に説明する方法、意見を論理的に記述する方法)を学び、与えられた課題に沿って広く情報を収集・評価し、80分で1,200字程度の説明文・論説文を作成します。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

『授業プリント集』を活用して、次の家庭学習に取り組んでください。
1.第1回~第7回は、宿題(復習課題)や「確認小テスト」あるので、ワークシートに沿って復習します。
2.第8回~第14回は、各回に作成する課題作文の課題等をあらかじめ示しておくので、課題にかかわる資料検索や材料集めを中心に予習してください。家庭学習で検索・収集した資料等の授業への持ち込みは可とします。

4.
授業計画

【第1回】オリエンテーション
・担当者自己紹介、授業概要及び評価方法の説明。
・「自己紹介文を書く」
【第2回】書くことの基礎① 問題演習「漢字・用語」
-漢字・用語の誤り、誤変換をなくす-
【第3回】書くことの基礎② 問題演習「文体・用語」
-文末表現の統一、話し言葉と書き言葉の区別、冗長な表現を削る-
【第4回】書くことの基礎③ 問題演習「文法」
-主述の照応、修飾語の位置、読点の打ち方、あいまい文の修正-
【第5回】書くことの基礎④ 問題演習「表記」
-漢字と仮名の使い分け、横書き文書の数字と符号、原稿用紙の使い方-
【第6回】書くことの基礎⑤ 問題演習「添削」
-推敲時の着眼点と校正記号の使い方-
【第7回】書くことの基礎⑥ 問題演習「段落・構成」
-形式段落と意味段落、話題と主題、小見出し作成-
【第8回】説明文作成①
-小見出しを付けて書く-
【第9回】説明文作成②
-小見出しを付け、三段構成で書く-
【第10回】説明文作成③
-小見出しを付け、三段構成で書く-
【第11回】論説文作成準備①-材料収集-
・示された具体性の強い課題をめぐる相反する2つの意見について、それぞれの意見の論拠となる事実を複数あげて、小見出しをつけてまとめる。
【第12回】書くことの基礎⑥ 問題演習「事実と意見」
-事実と意見の区別、事実の書き方・意見の書き方-
【第13回】論説文作成①
・第11回で示された具体性の強い課題について、自分の意見とそれを支える論拠となる複数の事実を示した論説文を、3段構成で書く。
・宿題 論説文作成準備②-材料収集-
 示された抽象性の高い課題とそれをめぐる相反する2つの意見について、それぞれの意見の論拠となる具体的な事実を複数あげて、小見出しをつけてまとめる。
【第14回】論説文作成②
・第13回の宿題を踏まえ、示された抽象性の高い課題について、自分の意見とそれを支える論拠となる具体的な事実を複数示した論説文を、3段構成で書く。
【第15回】
・夏休みの宿題(本の紹介文を書く)の説明と、指定図書一覧・課題用紙の配布。
・前期総括「前期の授業を振り返って」を書く。

5.
成績評価の方法、基準

毎回の提出物(小テストやワークシート・課題作文)を採点・評価・評定して返却します。 科目の評点は、毎時の提出物を点数化・集計し、全体の6割以上の得点を合格とします。定期試験は行いません。

6.
使用テキスト及び使用教材

テキスト『授業プリント集』は、毎回持参してください。その他、問題用紙・原稿用紙等は、各時の開始時に配布し、参考図書は講義内で指示します。モデル文の提示などでLMSを使います。

7.
その他

(1)筆記用具は、鉛筆・シャープペンシルに限ります。
(2)漢字を調べること、授業課題に関するインターネット情報を検索・確認することに限って、授業中にスマートフォン等を使用することを許可します。(ただし、授業時間中に資料収集を始めるのでは、当然、執筆が間に合いません。事前の資料収集が不可欠です。)