Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
介護予防概論(Introduction of the care prevention) 太田 大樹
1年 前期 専門基礎分野選択 2単位
【柔整・前】 16-1-0575-3376

1.
授業目標

1.介護保険制度など高齢者に関わる制度を理解する。
2.高齢者の疾患や身体的特徴を理解する。
3.介護現場で実践されている介助方法、機能訓練法を身につける。

2.
授業概要

柔道整復師が活躍する領域は年々拡大しています。特に我が国は世界に先駆け超高齢社会に突入し、医療現場で働く上で、高齢者に関する知識・技能を身につける必要性が年々高まっています。本授業では、介護環境を理解するために介護保険制度や高齢者に関わる制度を学習します。高齢者を理解するために高齢者の身体的特徴や疾患・障害を学習します。さらに、介助方法や機能訓練法の実技を行います。また、県内の高齢者施施設を訪問し、実際の現場に関する理解を深めます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

毎回の授業内容を必ず復習してください。

4.
授業計画

【第 1 回】オリエンテーション
【第 2 回】介護保険制度(導入)
【第 3 回】介護保険制度(応用)
【第 4 回】施設見学(介護施設)、レポート課題①
【第 5 回】高齢者の身体的特徴(総論、生理機能の老化、など)
【第 6 回】高齢者の身体的特徴(自律機能、呼吸機能の老化、など)
【第 7 回】高齢者の精神的特徴、レポート課題②
【第 8 回】高齢者の介助方法(高齢者体験)
【第 9 回】高齢者の介助方法(杖、車いす)
【第10回】高齢者の介助方法(トランスファー)
【第11回】高齢者の模擬機能訓練(前半)
【第12回】高齢者の模擬機能訓練(後半)
【第13回】施設見学(リハビリテーション施設)、レポート課題③
【第14回】施設見学に関する発表会
【第15回】定期試験、まとめ

5.
成績評価の方法、基準

レポート課題(40%)、定期試験(60%)
欠席は減点の対象となります。遅刻・早退は、2回で欠席1回分として計算します。
レポート課題の提出がない学生および2/3以上の出席がない学生の評価は行いません。

6.
使用テキスト及び使用教材

必要に応じて資料を配布します。

7.
その他