Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
英語コミュニケーション2(English for Communication2) 松永 典子
3年 後期 基礎分野選択 1単位
【柔整・後】 16-1-0644-3280

1.
授業目標

The goal of English for Communication II is to prepare students for making presentations in their academic, professional, civic and cultural life in English as a communication tool. It is intended for students who register the teaching license course.

2.
授業概要

In addition to focusing on the structure and delivery of oral presentations, we will highlight certain aspects of public speaking, including pronunciation, volume, intonation and gestures, to help your presentation skills.

3.
準備学習(授業時間外の学習)

予習および復習は必須です。その日におこなう授業内容の予習、前の週におこなった授業の復習を必ずおこなって授業に出席ください。

■予習
 プレゼンテーションをおこなう本授業においては、以下の二点を必ず実践してください。詳細については授業内で指示します。
1)テキスト付属のDVDの視聴。
2)プレゼンテーション原稿の準備。

■復習
 当然のことですが、プレゼンテーションでは伝える内容を理解しておくことが重要です。その手段として単熟語力は必須ですので、授業で学習した語句を中心にできるかぎり暗記するように心がけて下さい。例えば以下のような方法を実践してください。
1)授業で学習した単語熟語をリストアップする。
2)リスト化した単語熟語を覚えるようにする。
2)リスト化した単語熟語を覚えるようにする。

4.
授業計画

【第 1 回】Introduction: Basics of the English presentation
【第 2 回】Project 4 Introducing Japan: Step 1(studying an example, making an outline, writing the first draft)
【第 3 回】Project 4 Introducing Japan: Step 2(double-checking your draft and making slides)
【第 4 回】Project 4 Introducing Japan: Step 3(double-checking your slides and rehearsals)
【第 5 回】Project 4 Introducing Japan: Presentation
【第 6 回】Project 5 Discussing Social Issues: Step 1(studying an example, making an outline, writing the first draft)
【第 7 回】Project 5 Discussing Social Issues: Step 2(double-checking your draft and making slides)
【第 8 回】Project 5 Discussing Social Issues: Step 3(double-checking your slides and rehearsals)
【第 9 回】Project 5 Discussing Social Issues: Presentation
【第10回】Review
【第11回】Project 6 Talking about Your Future Plan: Step 1(studying an example, making an outline, writing the first draft)
【第12回】Project 6 Talking about Your Future Plan: Step 2(double-checking your draft and making slides)
【第13回】Project 6 Talking about Your Future Plan: Step 3(double-checking your slides and rehearsals)
【第14回】Project 6 Talking about Your Future Plan: Presentation
【第15回】Final examination & summary

5.
成績評価の方法、基準

グループワークおよび個人発表(約50%)および期末試験(約50%)によって判断します。

6.
使用テキスト及び使用教材

1) テキスト:Noboru Matsuoka, _Presentation to Go_(Cengage Learning)
2) 辞書等:必ず授業に持参すること。電子辞書でも紙の辞書でも構いません。詳細については初回授業時に指示します。

7.
その他

*プレゼンテーション能力を向上させる演習授業ですので、毎回の出席を重視します。