Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
地誌学Ⅱ(Regional GeographyⅡ) 山田 耕生
2年 後期 専門 基礎系選択 2単位
【地域・後】 16-1-0775-1970

1.
授業目標

 地誌学とは、ある特定された地域内にはどのような特徴があるのかについて、その地域を構成する多様な要素をもとに探究していく学問です。本講義を通して、多様で複雑な地域の現実を総合的に理解する能力を身につけます。

2.
授業概要

 本講義では、地誌学における地域を見る視点や方法を説明した上で、日本国内をいくつかの地域に分け、それらの地域の特徴を解説していきます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

 特にはありませんが、日頃から身の回りの地域や、国内外のさまざまな地域に関心を持ち、その地域の特徴とは何かについて考えて下さい。その際には地図帳あるいは地図を見る癖をつけて下さい。

4.
授業計画

第1回 オリエンテーション/地誌学とは
第2回  地誌学の系譜、地誌学的視点と地域の分析方法
第3回 近畿地方の地誌①(地勢、歴史、経済、地域文化などの視点から解説する)
第4回 近畿地方の地誌②(写真や動画などで解説する)
第5回 京都・大阪の地誌①(地勢、歴史、経済、地域文化などの視点から解説する)
第6回 京都・大阪の地誌②(写真や動画などで解説する)
第7回 中国地方の地誌①(地勢、歴史、経済、地域文化などの視点から解説する)
第8回 中国地方の地誌②(写真や動画などで解説する)
第9回 四国地方の地誌①(地勢、歴史、経済、地域文化などの視点から解説する)
第10回 四国地方の地誌②(写真や動画などで解説する)
第11回 九州地方の地誌①(地勢、歴史、経済、地域文化などの視点から解説する)
第12回 九州地方の地誌②(写真や動画などで解説する)
第13回 沖縄の地誌①(地勢、歴史、経済、地域文化などの視点から解説する)
第14回 沖縄の地誌②(写真や動画などで解説する)
第15回 まとめ これまでの授業のまとめを行う。

5.
成績評価の方法、基準

期末試験60%、毎回の授業後に実施するレポート40%。

6.
使用テキスト及び使用教材

毎回の授業前にはあらかじめLMSからレジュメ・資料をダウンロードして授業に臨んで下さい。

参考文献は授業において適宜指示します。

7.
その他