Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
生活の医学2(Medicine and Science in Life 2) 阿部 弘之
2年 後期 基礎分野選択 2単位
【柔整・後】 16-1-1101-3262

1.
授業目標

1.医学・健康に関する現代の主要なトピックについて、自力で問題意識を持ち、課題を設定することが出来る。
2.1で設定した課題について自力で資料を調査し、まとめることが出来る。
3.2でまとめた内容を、分かり易くプレゼンテーションすることが出来る。

2.
授業概要

本講義は、医療技術学部柔道整復学科及び経済学部地域経済学科の学生に加え、総合基礎科目として受講する学生諸君を対象にしています。従って、取り扱う内容については徒に範囲を広げることはせず、現代社会において問題となっている代表的な事項に絞って、なぜ問題となっているのか、今現在どのような対策がとられているのかについて理解してもらうことを一つの目標とします。さらに、学生諸君が、本講義で得た知識をもとに自分の専門領域に応じた自分なりの問題意識を持ってもらうことも大切な目標とします。具体的な授業概要は、以下の通りです:
(1) 15回の授業を、3回または4回を1クールとして4クールに分け、4つの主要問題(メタボリック症候群、老年医学、スポーツ医学、運動と健康増進)を扱います。
(2) 各クールにおいては、まず2-3回の講義を行い、基本的な事項を学んでもらいます。同時に、学生諸君には、自分なりの研究課題を自分で設定してもらい、最終回の授業中に発表・討論を行ってもらいます。さらに、全体のまとめとして1つのテーマを選んでレポートを提出してもらいます。
(3) 前半8回を主に阿部弘之(柔道整復学科)が、後半7回を白石聖(柔道整復学科)が担当します。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

学部・学科をまたいだ科目であることを考えますと、細かな知識の準備学習を毎回の授業において要求することは現実的ではないものと考えています。それより、講義で学習した内容を復習した上で、自分の専門分野と関連する事項で興味の持てるものを自分で探し出し、研究してみることに力点を置いて下さい。

4.
授業計画

【第1回】イントロダクション(白石、阿部)
【第2回】メタボリック症候群を理解するための基礎的事項(阿部)
【第3回】メタボリック症候群の臨床(阿部)
【第4回】発表・討論(阿部)
【第5回】老年医学1(老年医学とはどのような学問なのかについて学びます。)(阿部)
【第6回】老年医学2(骨粗鬆症、骨折などの整形外科的疾患について学びます。)(阿部)
【第7回】老年医学3(認知症など神経学的疾患について学びます。)(阿部)
【第8回】発表・討論(阿部)
【第9回】スポーツ医学の基礎知識(白石)
【第10回】スポーツ医学と生活(白石)
【第11回】発表・討論(白石)
【第12回】運動と健康増進(運動による身体の反応)(白石)
【第13回】運動と健康増進(運動器系への運動の効果と取り組み方)(白石)
【第14回】運動と健康増進(呼吸循環器系への運動の効果と取り組み方)(白石)
【第15回】発表・討論(白石)

5.
成績評価の方法、基準

授業中の発表・討論への参加態度(知識の正確さ、プレゼンテーションの方法など)(50%)、及び、レポート(50%)により評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

講義資料を配布します。また、LMSを適宜利用して情報の伝達・共有を図ります。

7.
その他

学生諸君の能動的な参加を期待しています。