1. |
授業目標 |
|
本講義では、社会的役割の認識や勤労観、職業観を持てるようにします。さらに、自分の特徴を把握するテストや企業研究、外部講師の話をお聞きすることにより、自らの社会的役割や希望する働き方などを表現できるようにします。 また、グループワークを行うことで、自己理解を深め、またコミュニケーション能力を向上させます。
|
2. |
授業概要 |
|
本講義では、キャリアプランニングの意義について学び、職業をとおしていかに社会に貢献していくのかについて考えます。 そのために、講義のなかでは、職業や業界について詳細に調べて、社会・経済状況や産業界の状況などの基本的事項や自分の方向性についても考えます。さらに、社会で求められる人材像について外部講師を招いて話をお聞きします。それらをふまえ、自己理解や企業研究で明らかになったことをもとに、自らの社会的役割や希望する働き方など自分の将来像について表現する方法を身につけます。 本講義では、グループやペアワークなど協同学習を行いながらすすめます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
大学生の就職状況や社会・経済状況に関心を持って、調べてみましょう。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】授業のガイダンスとキャリアプランニングの意義について 【第 2 回】社会人基礎力の自己チェック 【第 3 回】社会人基礎力のふりかえり 【第 4 回】働く意義を考える 【第 5 回】仕事と人生について考える 【第 6 回】発表とまとめ 【第 7 回】業界研究 【第 8 回】職種研究 【第 9 回】業界・職種研究の発表 【第10回】社会で求められる人材像について(外部講師) 【第11回】自分の職業能力について(SPIの受験) 【第12回】自己の長所・短所を知る 【第13回】自己の価値観を知る 【第14回】文章作成のポイントと自己PR作成・発表 【第15回】テスト、まとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
最終レポート(60%)、授業中に提出したレポート(40%)
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
資料については、授業時に配布し、LMSに掲載します。
|
7. |
その他 |
|
3年生のみ履修可能です。必修ではないが就職希望の学生はできるだけ履修してください。
|